日本史探究

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/地理歴史/日本史探究

詳細情報

種目名
Advanced Japanese History
にほんしたんきゅう
日本史探究
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
10
種目種別
各学科に共通する各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目

被参照情報

'種目(科目)がある'としての参照元:
地理歴史
'種目(科目)'としての参照元:
日本史探究 「日本史探究」, 高等学校, 日探|701 (東書) 2022年検定
日本史探究 「日本史探究」, 高等学校, 日探|702 (実教) 2022年検定
精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく 「精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく」, 高等学校, 日探|703 (実教) 2022年検定
高等学校 日本史探究 「高等学校 日本史探究」, 高等学校, 日探|704 (清水) 2022年検定
詳説日本史 「詳説日本史」, 高等学校, 日探|705 (山川) 2022年検定
高校日本史 「高校日本史」, 高等学校, 日探|706 (山川) 2022年検定
高等学校 日本史探究 「高等学校 日本史探究」, 高等学校, 日探|707 (第一) 2022年検定
高等学校年日本史探究(東書)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年日本史探究(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年日本史探究(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年日本史探究(清水)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年日本史探究(山川)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年日本史探究(山川)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年日本史探究(第一)2022年検定教科書編修趣意書
第1編 先史・古代の日本と東アジア
第1編 先史・古代の日本と東アジア:第1章 先史社会の生活と文化
第1編 先史・古代の日本と東アジア:第2章 歴史資料と先史・古代の展望
第1編 先史・古代の日本と東アジア:第3章 古代社会の形成と展開
第1編 先史・古代の日本と東アジア:第3章 古代社会の形成と展開:1 律令国家の形成と古代文化の展開
第1編 先史・古代の日本と東アジア:第3章 古代社会の形成と展開:2 摂関政治と貴族文化
第2編 中世の日本と世界
第2編 中世の日本と世界:第1章 中世社会の成立
第2編 中世の日本と世界:第2章 歴史資料と中世の展望
第2編 中世の日本と世界:第3章 中世社会の展開
第2編 中世の日本と世界:第3章 中世社会の展開:1 武家政権の成立と朝廷
第2編 中世の日本と世界:第3章 中世社会の展開:2 武家支配の広がりと国際交流
第3編 近世の日本と世界
第3編 近世の日本と世界:第1章 近世社会の形成
第3編 近世の日本と世界:第2章 歴史資料と近世の展望
第3編 近世の日本と世界:第3章 近世社会の展開
第3編 近世の日本と世界:第3章 近世社会の展開:1 幕藩体制の確立
第3編 近世の日本と世界:第3章 近世社会の展開:2 近世社会の成熟と幕藩体制の動揺
第4編 近現代の地域・日本と世界
第4編 近現代の地域・日本と世界:第1章 近代社会の幕開け
第4編 近現代の地域・日本と世界:第2章 歴史資料と近現代の展望
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:1 近代的制度の導入と新しい国際関係
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:2 国民国家と資本主義の成立
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:3 両大戦間期の日本
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:4 第二次世界大戦と日本
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:5 占領と改革
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:6 国際社会への復帰と高度経済成長
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:7 アジア情勢の変化と経済大国日本
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代社会の展開:8 新しい国際秩序と日本の課題
第4編 近現代の地域・日本と世界:第4章 現代日本の課題の探究
第1部 原始・古代の日本と東アジア:第1章 日本文化のあけぼの
第1部 原始・古代の日本と東アジア:歴史資料と原始・古代の展望
第1部 原始・古代の日本と東アジア:第2章 ヤマト政権の成立と古墳文化
第1部 原始・古代の日本と東アジア:第3章 律令国家の形成
第1部 原始・古代の日本と東アジア:第4章 古代の国家・社会の変容
第2部 中世の日本と世界:第1章 荘園公領制の成立と院政
第2部 中世の日本と世界:歴史資料と中世の展望
第2部 中世の日本と世界:第2章 中世の国家・社会の展開
第2部 中世の日本と世界:第3章 中世の国家・社会の変容
第3部 近世の日本と世界:第1章 東アジア世界の変容と天下統一
第3部 近世の日本と世界:歴史資料と近世の展望
第3部 近世の日本と世界:第2章 幕藩体制の成立と展開
第3部 近世の日本と世界:第3章 近世の国家・社会の変容
第4部 近現代の地域・日本と世界:第1章 開国から倒幕へ
第4部 近現代の地域・日本と世界:歴史資料と近代の展望
第4部 近現代の地域・日本と世界:第2章 明治維新
第4部 近現代の地域・日本と世界:第3章 近代国家の形成
第4部 近現代の地域・日本と世界:第4章 両大戦間の日本
第4部 近現代の地域・日本と世界:第5章 十五年戦争と日本
第4部 近現代の地域・日本と世界:第6章 戦後日本の形成
第4部 近現代の地域・日本と世界:第7章 グローバル化のなかの現代日本
第4部 近現代の地域・日本と世界:現代の日本の課題の探究
第1章 国家と文化の形成
第2章 古代国家の確立
第3章 中世社会の成立
第4章 中世社会の展開
第5章 統一政権の成立
第6章 幕藩体制の展開
第7章 大日本帝国の展開
第8章 大日本帝国とデモクラシー
第9章 アジアの戦争と第二次世界大戦
第10章 現代日本社会の形成と展開
序 私たちはなぜ歴史を学ぶのか
第1編 原始・古代の日本と東アジア
第1編 原始・古代の日本と東アジア:第1章 黎明期の日本列島と歴史的環境
第1編 原始・古代の日本と東アジア:第2章 歴史資料と原始・古代の展望
第1編 原始・古代の日本と東アジア:第3章 古代の国家・社会の展開と画期
第1編 原始・古代の日本と東アジア:第3章 古代の国家・社会の展開と画期:第1節 古代国家の形成と東アジア
第1編 原始・古代の日本と東アジア:第3章 古代の国家・社会の展開と画期:第2節 古代国家の推移と社会の変化
第2編 中世の日本と世界
第2編 中世の日本と世界:第1章 中世への転換と歴史的環境
第2編 中世の日本と世界:第2章 歴史資料と中世の展望
第2編 中世の日本と世界:第3章 中世の国家・社会の展開と画期
第2編 中世の日本と世界:第3章 中世の国家・社会の展開と画期:第1節 武家政権の成立と展開
第2編 中世の日本と世界:第3章 中世の国家・社会の展開と画期:第2節 武家政権の変容と中世の社会
第3編 近世の日本と世界
第3編 近世の日本と世界:第1章 近世への転換と歴史的環境
第3編 近世の日本と世界:第2章 歴史資料と近世の展望
第3編 近世の日本と世界:第3章 近世の国家・社会の展開と画期
第3編 近世の日本と世界:第3章 近世の国家・社会の展開と画期:第1節 幕藩体制の成立と近世の社会
第3編 近世の日本と世界:第3章 近世の国家・社会の展開と画期:第2節 幕藩体制の動揺と社会の変化
第4編 近現代の地域・日本と世界
第4編 近現代の地域・日本と世界:第1章 近代への転換と歴史的環境
第4編 近現代の地域・日本と世界:第2章 歴史資料と近代の展望
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代の国家・社会の画期と構造
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代の国家・社会の画期と構造:第1節 近代国家の形成
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代の国家・社会の画期と構造:第2節 政党政治と大衆社会
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代の国家・社会の画期と構造:第3節 第二次世界大戦と日本の社会
第4編 近現代の地域・日本と世界:第3章 近現代の国家・社会の画期と構造:第4節 現代の日本と世界
第4編 近現代の地域・日本と世界:第4章 近現代の歴史の画期
第4編 近現代の地域・日本と世界:第5章 現代の日本の課題の探究
第Ⅰ部 原始・古代
第Ⅰ部 原始・古代:第1章 日本文化のあけぼの:1 文化の始まり
第Ⅰ部 原始・古代:第1章 日本文化のあけぼの:2 農耕社会の成立
第Ⅰ部 原始・古代:●歴史資料と原始・古代の展望:①古代社会と海外との交流
第Ⅰ部 原始・古代:●歴史資料と原始・古代の展望:②木簡から古代国家を探る
第Ⅰ部 原始・古代:第2章 古墳とヤマト政権:1 古墳文化の展開
第Ⅰ部 原始・古代:第2章 古墳とヤマト政権:2 飛鳥の朝廷
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:1 律令国家への道
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:2 平城京の時代
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:3 律令国家の文化
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:4 律令国家の変容
第Ⅰ部 原始・古代:第4章 貴族政治の展開:1 摂関政治
第Ⅰ部 原始・古代:第4章 貴族政治の展開:2 国風文化
第Ⅰ部 原始・古代:第4章 貴族政治の展開:3 地方政治の展開と武士
第Ⅱ部 中世
第Ⅱ部 中世:第5章 院政と武士の躍進:1 院政の始まり
第Ⅱ部 中世:第5章 院政と武士の躍進:2 院政と平氏政権
第Ⅱ部 中世:●歴史資料と中世の展望:絵画から中世社会を探る
第Ⅱ部 中世:第6章 武家政権の成立:1 鎌倉幕府の成立
第Ⅱ部 中世:第6章 武家政権の成立:2 武士の社会
第Ⅱ部 中世:第6章 武家政権の成立:3 モンゴル襲来と幕府の衰退
第Ⅱ部 中世:第6章 武家政権の成立:4 鎌倉文化
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:1 室町幕府の成立
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:2 幕府の衰退と庶民の台頭
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:3 室町文化
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:4 戦国大名の登場
第Ⅲ部 近世
第Ⅲ部 近世:第8章 近世の幕開け:1 織豊政権
第Ⅲ部 近世:第8章 近世の幕開け:2 桃山文化
第Ⅲ部 近世:●歴史資料と近世の展望:生類憐みの令からみる江戸時代の社会の変化
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:1 幕藩体制の成立
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:2 幕藩社会の構造
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:3 幕政の安定
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:4 経済の発展
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:5 元禄文化
第Ⅲ部 近世:第10章 幕藩体制の動揺:1 幕政の改革
第Ⅲ部 近世:第10章 幕藩体制の動揺:2 宝暦・天明期の文化
第Ⅲ部 近世:第10章 幕藩体制の動揺:3 幕府の衰退と近代への道
第Ⅲ部 近世:第10章 幕藩体制の動揺:4 化政文化
第Ⅳ部 近代・現代
第Ⅳ部 近代・現代:第11章 近世から近代へ:1 開国と幕末の動乱
第Ⅳ部 近代・現代:第11章 近世から近代へ:2 幕府の滅亡と新政府の発足
第Ⅳ部 近代・現代:●歴史資料と近代・現代の展望:①五箇条の誓文と国是
第Ⅳ部 近代・現代:●歴史資料と近代・現代の展望:②貿易の変遷からみる日本の近代・現代
第Ⅳ部 近代・現代:第12章 近代国家の成立:1 明治維新と富国強兵
第Ⅳ部 近代・現代:第12章 近代国家の成立:2 立憲国家の成立
第Ⅳ部 近代・現代:第13章 近代国家の展開:1 日清・日露戦争と国際関係
第Ⅳ部 近代・現代:第13章 近代国家の展開:2 第一次世界大戦と日本
第Ⅳ部 近代・現代:第13章 近代国家の展開:3 ワシントン体制
第Ⅳ部 近代・現代:第14章 近代の産業と生活:1 近代産業の発展
第Ⅳ部 近代・現代:第14章 近代の産業と生活:2 近代文化の発達
第Ⅳ部 近代・現代:第14章 近代の産業と生活:3 市民生活の変容と大衆文化
第Ⅳ部 近代・現代:第15章 恐慌と第二次世界大戦:1 恐慌の時代
第Ⅳ部 近代・現代:第15章 恐慌と第二次世界大戦:2 軍部の台頭
第Ⅳ部 近代・現代:第15章 恐慌と第二次世界大戦:3 第二次世界大戦
第Ⅳ部 近代・現代:第16章 占領下の日本:1 占領と改革
第Ⅳ部 近代・現代:第16章 占領下の日本:2 冷戦の開始と講和
第Ⅳ部 近代・現代:第17章 高度成長の時代:1 55年体制
第Ⅳ部 近代・現代:第17章 高度成長の時代:2 経済復興から高度経済成長へ
第Ⅳ部 近代・現代:第18章 激動する世界と日本:1 経済大国への道
第Ⅳ部 近代・現代:第18章 激動する世界と日本:2 冷戦の終結と日本社会の変容
第Ⅳ部 近代・現代:現代日本の課題の探究:様々な災害と日本
第Ⅰ部 原始・古代
第Ⅰ部 原始・古代:第1章 日本文化のあけぼの:1 日本文化の始まり
第Ⅰ部 原始・古代:第1章 日本文化のあけぼの:2 農耕の開始
第Ⅰ部 原始・古代:●歴史資料と原始・古代の展望:①古代社会と海外との交流
第Ⅰ部 原始・古代:●歴史資料と原始・古代の展望:②木簡から古代国家を探る
第Ⅰ部 原始・古代:第2章 古墳とヤマト政権:1 古墳文化の展開
第Ⅰ部 原始・古代:第2章 古墳とヤマト政権:2 飛鳥の朝廷
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:1 律令国家への道
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:2 平城京の時代
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:3 律令国家の文化
第Ⅰ部 原始・古代:第3章 律令国家の形成:4 律令国家の変容
第Ⅰ部 原始・古代:第4章 貴族政治の展開:1 摂関政治
第Ⅰ部 原始・古代:第4章 貴族政治の展開:2 国風文化
第Ⅰ部 原始・古代:第4章 貴族政治の展開:3 荘園の発達と武士団の成長
第Ⅱ部 中世
第Ⅱ部 中世:第5章 院政と武士の進出:1 院政の始まり
第Ⅱ部 中世:第5章 院政と武士の進出:2 院政と平氏政権
第Ⅱ部 中世:●歴史資料と中世の展望:絵画から中世社会を探る
第Ⅱ部 中世:第6章 武家政権の成立:1 鎌倉幕府の成立と展開
第Ⅱ部 中世:第6章 武家政権の成立:2 モンゴル襲来と幕府の衰退
第Ⅱ部 中世:第6章 武家政権の成立:3 鎌倉文化
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:1 室町幕府の成立
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:2 下剋上の社会
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:3 室町文化
第Ⅱ部 中世:第7章 武家社会の成長:4 戦国の動乱
第Ⅲ部 近世
第Ⅲ部 近世:第8章 近世の幕開け:1 天下人の登場
第Ⅲ部 近世:第8章 近世の幕開け:2 豊臣政権と桃山文化
第Ⅲ部 近世:●歴史資料と近世の展望:朝鮮通信使
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:1 江戸幕府の成立
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:2 江戸初期の外交と文化
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:3 幕政の安定
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:4 経済の発展
第Ⅲ部 近世:第9章 幕藩体制の成立と展開:5 元禄文化
第Ⅲ部 近世:第10章 幕藩体制の動揺:1 幕政の改革と宝暦・天明期の文化
第Ⅲ部 近世:第10章 幕藩体制の動揺:2 江戸幕府の衰退
第Ⅲ部 近世:第10章 幕藩体制の動揺:3 化政文化
第Ⅳ部 近代・現代
第Ⅳ部 近代・現代:第11章 近世から近代へ:1 開国とその影響
第Ⅳ部 近代・現代:第11章 近世から近代へ:2 幕府の滅亡と新政府の発足
第Ⅳ部 近代・現代:●歴史資料と近代・現代の展望:①議会と選挙権
第Ⅳ部 近代・現代:●歴史資料と近代・現代の展望:②生糸の生産
第Ⅳ部 近代・現代:第12章 近代国家の成立:1 明治維新
第Ⅳ部 近代・現代:第12章 近代国家の成立:2 立憲国家の成立
第Ⅳ部 近代・現代:第13章 近代国家の展開と国際関係:1 大陸政策の展開
第Ⅳ部 近代・現代:第13章 近代国家の展開と国際関係:2 第一次世界大戦と日本
第Ⅳ部 近代・現代:第13章 近代国家の展開と国際関係:3 ワシントン体制
第Ⅳ部 近代・現代:第14章 近代の産業と生活:1 近代産業の発展
第Ⅳ部 近代・現代:第14章 近代の産業と生活:2 近代の文化
第Ⅳ部 近代・現代:第14章 近代の産業と生活:3 市民生活の変容と大衆文化
第Ⅳ部 近代・現代:第15章 恐慌と第二次世界大戦:1 恐慌の時代
第Ⅳ部 近代・現代:第15章 恐慌と第二次世界大戦:2 軍部の台頭
第Ⅳ部 近代・現代:第15章 恐慌と第二次世界大戦:3 第二次世界大戦
第Ⅳ部 近代・現代:第16章 現代の世界と日本:1 占領下の改革と主権の回復
第Ⅳ部 近代・現代:第16章 現代の世界と日本:2 55年体制と高度経済成長
第Ⅳ部 近代・現代:第16章 現代の世界と日本:3 現代の情勢
第Ⅳ部 近代・現代:現代日本の課題の探究:地域社会や身のまわりから考えよう
巻頭特集:歴史をはじめよう(私たちの時代)
巻頭特集:歴史学習の準備(歴史学習の基礎)
巻頭特集:歴史学習の準備(歴史学習の基礎)
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第1節 日本文化の黎明
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第1節 日本文化の黎明:①日本列島に人々がやってきた
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第1節 日本文化の黎明:②環境が変わり,定住生活がはじまった
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第1節 日本文化の黎明:③農耕がはじまってくらしが変わった
第1章 原始・古代の日本と東アジア:歴史的環境とその転換
第1章 原始・古代の日本と東アジア:仮説を立てる(歴史資料と原始・古代の展望)
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:①列島にクニが現れた
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:②巨大古墳がつくられる
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:③ヤマト政権の支配が列島を覆う
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:④争乱のなかから国家が生まれる
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:⑤強力な天皇が登場する
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:⑥法律が人々のくらしを変える
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:⑦国内が不安定になり仏教に安定を求める
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第2節 ヤマト政権と律令国家の形成:⑧きびしい支配のなかで懸命に生きる
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第3節 律令国家の変容
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第3節 律令国家の変容:①平安京がつくられた
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第3節 律令国家の変容:②長く続く都と教えが成立した
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第3節 律令国家の変容:③貴族による政治がおこなわれた
第1章 原始・古代の日本と東アジア:第3節 律令国家の変容:④受領によって地方支配が再編された
第1章 原始・古代の日本と東アジア:学習のまとめと探究
第2章 中世の日本と世界:第1節 中世への転換
第2章 中世の日本と世界:第1節 中世への転換:①院政がはじまった
第2章 中世の日本と世界:第1節 中世への転換:②平清盛が政治権力をにぎった
第2章 中世の日本と世界:第1節 中世への転換:③鎌倉に新たな武家政権が成立した
第2章 中世の日本と世界:歴史的環境とその転換
第2章 中世の日本と世界:仮説を立てる(歴史資料と中世の展望)
第2章 中世の日本と世界:第2節 鎌倉幕府の展開
第2章 中世の日本と世界:第2節 鎌倉幕府の展開:①鎌倉幕府の支配が広がる
第2章 中世の日本と世界:第2節 鎌倉幕府の展開:②武士の土地支配が深まった
第2章 中世の日本と世界:第2節 鎌倉幕府の展開:③農業が発達し,銭の流通がすすんだ
第2章 中世の日本と世界:第2節 鎌倉幕府の展開:④モンゴルの脅威がせまってきた
第2章 中世の日本と世界:第2節 鎌倉幕府の展開:⑤新しい仏教の教えが人々をとらえた
第2章 中世の日本と世界:第3節 室町幕府の展開
第2章 中世の日本と世界:第3節 室町幕府の展開:①列島全体に動乱が続いた
第2章 中世の日本と世界:第3節 室町幕府の展開:②守護大名が台頭する
第2章 中世の日本と世界:第3節 室町幕府の展開:③東アジア世界と交流する
第2章 中世の日本と世界:第3節 室町幕府の展開:④商品の流通が活気を生んだ
第2章 中世の日本と世界:第3節 室町幕府の展開:⑤団結して立ち上がる民衆
第2章 中世の日本と世界:第3節 室町幕府の展開:⑥現代までつながる文化が生まれた
第2章 中世の日本と世界:学習のまとめと探究
第3章 近世の日本と世界:第1節 近世への転換
第3章 近世の日本と世界:第1節 近世への転換:①各地に戦国大名が現れた
第3章 近世の日本と世界:第1節 近世への転換:②ヨーロッパ文化の到来
第3章 近世の日本と世界:第1節 近世への転換:③天下統一がなされた
第3章 近世の日本と世界:第1節 近世への転換:④秀吉が近世の扉をひらいた
第3章 近世の日本と世界:歴史的環境とその転換
第3章 近世の日本と世界:仮説を立てる(歴史資料と近世の展望)
第3章 近世の日本と世界:第2節 幕藩体制の確立
第3章 近世の日本と世界:第2節 幕藩体制の確立:①強力な江戸幕府が成立した
第3章 近世の日本と世界:第2節 幕藩体制の確立:②蝦夷地と琉球には独自の文化があった
第3章 近世の日本と世界:第2節 幕藩体制の確立:③幕府は海外渡航を禁止した
第3章 近世の日本と世界:第2節 幕藩体制の確立:④統制されながらも人々は宗教を必要とした
第3章 近世の日本と世界:第3節 幕藩体制の展開
第3章 近世の日本と世界:第3節 幕藩体制の展開:①武士の役割が変わった
第3章 近世の日本と世界:第3節 幕藩体制の展開:②世の中の役割分担がすすんだ
第3章 近世の日本と世界:第3節 幕藩体制の展開:③産業の発達が人々の郷土意識をうながした
第3章 近世の日本と世界:第3節 幕藩体制の展開:④巨大都市が現れた
第3章 近世の日本と世界:第3節 幕藩体制の展開:⑤商品経済社会がやってきた
第3章 近世の日本と世界:第3節 幕藩体制の展開:⑥京・大坂から新たな文化が発信された
第3章 近世の日本と世界:第4節 社会の変化と幕府の対応
第3章 近世の日本と世界:第4節 社会の変化と幕府の対応:①幕政の改革がはじまった
第3章 近世の日本と世界:第4節 社会の変化と幕府の対応:②幕府や藩に対し人々の不満が爆発した
第3章 近世の日本と世界:第4節 社会の変化と幕府の対応:③せまってくる外国船
第3章 近世の日本と世界:第4節 社会の変化と幕府の対応:④庶民文化が列島に展開した
第3章 近世の日本と世界:第4節 社会の変化と幕府の対応:⑤新時代の予兆を示す学問・思想が登場した
第3章 近世の日本と世界:学習のまとめと探究
第4章 近現代の地域・日本と世界:第1節 近代への転換
第4章 近現代の地域・日本と世界:第1節 近代への転換:①幕藩体制が揺らぎはじめた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第1節 近代への転換:②黒船がやってきた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第1節 近代への転換:③日本国内が動乱をむかえた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第1節 近代への転換:④江戸幕府が崩壊した
第4章 近現代の地域・日本と世界:歴史的環境とその転換
第4章 近現代の地域・日本と世界:仮説を立てる(歴史資料と近代の展望)
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:①新しい時代の夜明けをむかえた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:②富国強兵がめざされた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:③欧米の考えが入ってきた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:④日本の国境が定まった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:⑤国家への不満は人々を行動に走らせた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:⑥不況が農村に変化をもたらした
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:⑦憲法が制定され,国会が開かれた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第2節 近代国家の形成:⑧家と地方の有力者が国家を支えていった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:①条約改正は日本にとって大きな課題だった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:②清との対立が深まった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:③ロシアとの大きな戦争を戦った
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:④大陸で日本の勢力が拡大した
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:⑤政党が存在感を強めた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:⑥繊維産業を中心に産業は発展した
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:⑦近代化は新たな問題を生んだ
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:⑧近代的な教育制度が整備された
第4章 近現代の地域・日本と世界:第3節 国際関係の推移と近代産業の発展:⑨西洋の影響を受けた学問や文学が生まれた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本:①民衆が政治を動かしはじめた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本:②最初の世界大戦に日本も参戦した
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本:③新たな国際秩序がつくられた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本:④「普通選挙」がはじまった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本:⑤抑圧からの解放を求めて
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本:⑥新しい文化とモダンな都市が生まれた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第4節 第一次世界大戦と日本:⑦学問と芸術に新風が吹く
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:①恐慌の嵐が吹き荒れる
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:②日本の外交が行きづまる
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:③軍部の暴走がはじまった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:④中国との長い戦いがはじまった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:⑤戦争協力体制が強まった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:⑥アメリカとの戦いがはじまった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:⑦戦争が広がった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第5節 軍部の台頭と戦争の長期化:⑧戦争が終わった
第4章 近現代の地域・日本と世界:学習のまとめと探究
第4章 近現代の地域・日本と世界:第6節 日本の再建
第4章 近現代の地域・日本と世界:第6節 日本の再建:①日本は連合国に占領された
第4章 近現代の地域・日本と世界:第6節 日本の再建:②新しい国のかたちが示された
第4章 近現代の地域・日本と世界:第6節 日本の再建:③混乱のなかで人々は必死に生き抜いた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第6節 日本の再建:④日本は新たな道を歩みはじめた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第6節 日本の再建:⑤人々の平和や政治への意識が高まった
第4章 近現代の地域・日本と世界:第7節 経済の発展
第4章 近現代の地域・日本と世界:第7節 経済の発展:①豊かなくらしとそのひずみ
第4章 近現代の地域・日本と世界:第7節 経済の発展:②豊かさと中流意識
第4章 近現代の地域・日本と世界:第7節 経済の発展:③新たな戦争にまきこまれた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第8節 経済大国とグローバル化
第4章 近現代の地域・日本と世界:第8節 経済大国とグローバル化:①高度経済成長が終わりをむかえた
第4章 近現代の地域・日本と世界:第8節 経済大国とグローバル化:②国民の消費生活が多様化した
第4章 近現代の地域・日本と世界:第8節 経済大国とグローバル化:③日本と世界は大きく変動した
第4章 近現代の地域・日本と世界:第8節 経済大国とグローバル化:④混迷する政治と経済
第4章 近現代の地域・日本と世界:第8節 経済大国とグローバル化:⑤変容する社会のなかで
第4章 近現代の地域・日本と世界:学習のまとめと探究
第5章 現代の日本の課題の探究
第5章 現代の日本の課題の探究:①消費生活と地域社会の変化
第5章 現代の日本の課題の探究:②世界とのかかわりと地域社会の変化
第5章 現代の日本の課題の探究:③行事や祭りと地域社会の変化