Home
About
English
中学校2年道徳(光村)2024年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000001295
Home
中学校学習指導要領
道徳
道徳
中学校2年道徳(光村)2024年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
中学校2年道徳(光村)2024年検定教科書編修趣意書
学校種別
中学校
検定年
2024
教科
道徳
種目(科目)
道徳
対象学年
2
発行者略称
光村
教科書
https://w3id.org/jp-textbook/中学校/2024/道徳/038-82
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20240408-ope_dev03-000035233-101.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
6-10
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
10
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
105-44
ソート順
1295
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
巻頭詩
上級生として、どんな自分でありたい? : 1道徳の学習を始めよう
上級生として、どんな自分でありたい? : 2カラカラカラ
上級生として、どんな自分でありたい? : 道徳で大切にしたいこと
上級生として、どんな自分でありたい? : 3アイヌの歌を歌いたい
上級生として、どんな自分でありたい? : 4ジコチュウ
上級生として、どんな自分でありたい? : 5命が生まれるそのときに
上級生として、どんな自分でありたい? : 6気づかなかったこと
上級生として、どんな自分でありたい? : 〈やってみよう〉感情をマネジメントしてみよう
いじめを許さない心について考える : 7嫌われるのを恐れる気持ち
いじめを許さない心について考える : 8明日、みんなで着よう
いじめを許さない心について考える : 9〈まなびをプラス〉「いじり」って
よりよい学校生活を送るためには? : 10テニス部の危機
よりよい学校生活を送るためには? : 11松葉づえ
よりよい学校生活を送るためには? : 12人って、本当は?
社会の一員として働くとは? : 13礼儀は何のため
社会の一員として働くとは? : 14段ボールベッドへの思い
社会の一員として働くとは? : 15我が町の消防団
社会の一員として働くとは? : 16僕の仕事場は富士山です
社会の一員として働くとは? : 〈コラム〉国立公園を楽しもう
社会の一員として働くとは? : なんだろうなんだろう
社会の一員として働くとは? : 〈やってみよう〉今日の「てつがく」
情報モラルについて考える : 〈まなびの準備〉インターネットの利用を振り返ろう
情報モラルについて考える : 17夢中になるのは悪いこと?
情報モラルについて考える : 18〈まなびをプラス〉見えない誰かと
よりよい社会をつくるためには? : 19つながる命
よりよい社会をつくるためには? : 20木桶仕込みのしょうゆを伝える
よりよい社会をつくるためには? : 21民主主義と多数決の近くて遠い関係
よりよい社会をつくるためには? : 22〈まなびをプラス〉砂漠でサバイバル
よりよい社会をつくるためには? : 23私の町
よりよい社会をつくるためには? : 24北川さんの悩み
共に生きるために大切なこととは? : 25境界線を溶かすチョコレート
共に生きるために大切なこととは? : 26カメルーン生まれ、日本育ち
共に生きるために大切なこととは? : 27「尊重」の本質を探ろう
共に生きるために大切なこととは? : 〈コラム〉マイノリティの問題はみんなの問題
自分と向き合うとは? : 28優しさの光線
自分と向き合うとは? : 29スカイツリーにかけた夢
自分と向き合うとは? : 30遠く離れた人に会いたい
よりよい生き方を目ざすためには? : 31宇宙の始まりに思いを寄せて
よりよい生き方を目ざすためには? : 32異なり記念日
よりよい生き方を目ざすためには? : 33二番目の悪者
よりよい生き方を目ざすためには? : 34泣きすぎてはいけない
よりよい生き方を目ざすためには? : 35一年間の学びを振り返ろう
〈付録〉泣いた赤おに
〈付録〉闇の中の炎
〈付録〉郷土と共に生きる
〈付録〉まなびの道具箱