高等学校 言語文化

https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2021/言文/713

詳細情報

書名
高等学校 言語文化
編著者名
大塚 常樹 伊井 春樹 富永 一登 ほか25名
出版者名
株式会社第一学習社
ISBN
9784804020808
ページ数
256
大きさ
A5
検定年
2021
掲載教科書目録
高等学校用教科書目録(令和4年度使用)
高等学校用教科書目録(令和5年度使用)
高等学校用教科書目録(令和6年度使用)
使用年
2022
2023
2024
使用年の区間
2022-
教科書記号
言文
教科書番号
713
種目(科目)
言語文化
教科
国語
対応する学習指導要領
高等学校学習指導要領
学校種別
高等学校
所蔵情報
国立教育政策研究所教育図書館の戦後教科書データベースにおけるレコードID
EB20081913
国立教育政策研究所教育図書館の所蔵資料に対する請求記号
K280.8||D7||2021E
Type
国立教育政策研究所教育図書館所蔵資料
教科書研究センター附属教科書図書館の教科書目録情報データベースにおけるレコードID
320210030
教科書研究センター附属教科書図書館の所蔵資料にたいする請求記号
C183|100e|R03/04
Type
教科書研究センター附属教科書図書館所蔵資料
関連リンク
http://id.ndl.go.jp/bib/032455522
http://id.ndl.go.jp/jpno/23757741
書誌情報
「高等学校 言語文化」, 高等学校, 言文|713 (第一) 2021年検定
Type
教科書

被参照情報

'教科書'としての参照元:
日本文学編:古文入門:・古文の学習
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.10−p.11
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古文入門:・児のそら寝
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.12−p.13
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古文入門:・古文を読むために1
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.14−p.15
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古文入門:・絵仏師良秀
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.16−p.17
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古文入門:・古文を読むために2
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.18−p.19
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古文入門:・なよ竹のかぐや姫
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.20−p.21
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古文入門:〔言語活動〕古典から受け継がれる話の由来を調べる
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.22−p.23
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古文入門:〔古典のしるべ〕平仮名の誕生
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.24
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:歌物語:・伊勢物語
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.26−p.35
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:歌物語:〔言語活動〕読み比べる・大和物語
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.36−p.38
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:歌物語:〔歴史の窓〕
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.39
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:歌物語:・古文を読むために3
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.40−p.42
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:随筆(一):・枕草子
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.44−p.49
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:随筆(一):・古文を読むために4
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.50−p.53
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:随筆(一):〔歴史の窓〕
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.54
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:日記:・土佐日記
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.56−p.62
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:日記:・古文を読むために5
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.63−p.64
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:随筆(二):・徒然草
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.66−p.73
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:随筆(二):・古文を読むために6
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.74−p.75
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:随筆(二):〔歴史の窓〕
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.76
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:軍記物語:・平家物語
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.78−p.87
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:軍記物語:〔古典のしるべ〕和漢混交文
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.88
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:・万葉集
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.90−p.92
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:・古今和歌集
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.93−p.95
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:・新古今和歌集
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.96−p.98
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:〔古典のしるべ〕和歌の伝統と継承
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.99
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:・古文を読むために7
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.100−p.101
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:〔言語活動〕古典の和歌を現代の言葉で書き換える
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.102−p.105
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:・奥の細道
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.106−p.113
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:古典の詩歌:・〔古典のしるべ〕『奥の細道』と和漢の文学
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.114
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:近現代の詩歌:・甃のうへ(三好達治)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.116−p.117
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:近現代の詩歌:・一つのメルヘン(中原中也)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.118−p.119
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:近現代の詩歌:・自分の感受性くらい(茨木のり子)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.120−p.121
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:近現代の詩歌:・I was born(吉野弘)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.122−p.125
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:近現代の詩歌:・その子二十
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.126−p.131
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:近現代の詩歌:・こころの帆
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.132−p.137
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:近現代の詩歌:〔言語活動〕折句を用いて短歌を作る
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.138
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:伝統と文化:・人形浄瑠璃文楽−三業一体の技
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.140−p.143
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:伝統と文化:・祭りの笛(三浦哲郎)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.144−p.145
Type
http://schema.org/Chapter
日本文学編:伝統と文化:〔言語活動〕「祭り」をテーマに随筆を書く
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.146
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・漢文の学習
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.148−p.149
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(一)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.150
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために1
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.151
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(二)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.152
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために2
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.153
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・訓読に親しむ(三)
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.154
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために3
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.155
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために4
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.158−p.159
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢文入門:・漢文を読むために5
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.160
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:故事成語:・漁父之利
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.162−p.163
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:故事成語:・狐借虎威
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.164−p.165
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:故事成語:・蛇足
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.166−p.167
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:故事成語:〔言語活動〕 故事成語の由来と意味を調べる
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.168−p.169
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:故事成語:〔歴史の窓〕
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.170
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:史伝:・完璧
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.172−p.173
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:史伝:・先従隗始
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.174−p.175
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:史伝:・臥薪嘗胆
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.176−p.178
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢詩:・唐詩の世界
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.180−p.185
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢詩:・日本の漢詩
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.186−p.187
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢詩:・漢詩のきまり
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.188−p.189
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:漢詩:〔歴史の窓〕
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.190
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:思想:・論語
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.192−p.197
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:思想:〔歴史の窓〕
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.198
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:文章:・桃花源記
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.200−p.202
Type
http://schema.org/Chapter
漢文学編:文章:・離魂記
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.203−p.206
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:・文語文法要覧
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.208−p.211
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:・古典文学史年表
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.212−p.213
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:・中国文化史年表
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.214−p.215
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:・漢文重要語彙一覧
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.216−p.217
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:・漢文基本句形一覧
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.218−p.221
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:・ことわざ・故事成語一覧
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.222−p.225
Type
http://schema.org/Chapter
資料編:・常用漢字表・付表
教科書の該当ページ
教科書
高等学校 言語文化
ページ
p.226−p.240
Type
http://schema.org/Chapter
'教科書'としての参照元:
高等学校年言語文化(第一)2021年検定教科書編修趣意書