Home
About
English
新編言語文化
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2021/言文/701
Home
高等学校学習指導要領
国語
言語文化
新編言語文化
詳細情報
書名
新編言語文化
編著者名
嶋中 道則 ほか74名
出版者名
東京書籍株式会社
ISBN
9784487165841
ページ数
306
大きさ
A5
検定年
2021
掲載教科書目録
高等学校用教科書目録(令和4年度使用)
高等学校用教科書目録(令和5年度使用)
高等学校用教科書目録(令和6年度使用)
使用年
2022
2023
2024
使用年の区間
2022-
教科書記号
言文
教科書番号
701
種目(科目)
言語文化
教科
国語
対応する学習指導要領
高等学校学習指導要領
学校種別
高等学校
所蔵情報
国立教育政策研究所教育図書館の戦後教科書データベースにおけるレコードID
EB20081901
国立教育政策研究所教育図書館の所蔵資料に対する請求記号
K280.8||T8||2021D
Type
国立教育政策研究所教育図書館所蔵資料
教科書研究センター附属教科書図書館の教科書目録情報データベースにおけるレコードID
320210018
教科書研究センター附属教科書図書館の所蔵資料にたいする請求記号
C002|100d|R03/04
Type
教科書研究センター附属教科書図書館所蔵資料
関連リンク
http://id.ndl.go.jp/bib/032455243
http://id.ndl.go.jp/jpno/23758078
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC12468664
書誌情報
「新編言語文化」, 高等学校, 言文|701 (東書) 2021年検定
Type
教科書
関連リンク
国立教育政策研究所 教育図書館 OPAC
K280.8||T8||2021D
教科書研究センター附属教科書図書館 OPAC
C002|100d|R03/04
国立国会図書館サーチ (NDLBibID: 032455243)
国立国会図書館サーチ (JPNO: 23758078)
CiNii Books (NCID: BC12468664)
カーリル
学習指導要領との対照表と配当授業時数表(編修趣意書)
被参照情報
'教科書'としての参照元:
現代文編:1随筆:さくらさくらさくら
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
10
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:1随筆:〔言語〕「花」といえば「桜」?
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
16
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:1随筆:「美しい」ということ
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
18
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:2小説1:とんかつ
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
24
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:2小説1:雨漏りの音 [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
36
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:2小説1:■小説の読み方
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
45
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:柳あをめる【短歌】
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
50
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:■短歌の読み方
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
53
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:雪の深さを【俳句】
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
54
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:■俳句の読み方
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
57
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:冬が来た
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
58
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:少年の日
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
60
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:I was born
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
62
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:〔言語〕歌詞の意味や表現技法について考えよう
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
66
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:3詩歌:■詩の読み方
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
68
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:4小説2:羅生門 [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
72
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:4小説2:〔言語〕元になった古典作品と読み比べよう
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
88
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:5小説3:夢十夜
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
94
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:5小説3:■現代文の窓小説へのいざない
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
104
Type
http://schema.org/Chapter
現代文編:5小説3:デュ−ク
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
107
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:古文に親しむ
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
118
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:児のそら寝
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
122
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ1 古文の言葉と仮名遣い
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
124
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:用光と白波
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
126
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ2 古語を調べるために
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
128
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:絵仏師良秀
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
130
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:■古文の窓1 古典から生まれた近現代の小説を読む
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
133
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:1古文入門:●古文学習のしるべ3 用言の活用/係り結び/仮定条件と確定条件
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
134
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:2随筆:徒然草 [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
138
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:2随筆:■古文の窓2 兼好法師、こんな一面も
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
143
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:2随筆:枕草子 [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
146
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:2随筆:■古文の窓3 『源氏物語』に触れる
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
148
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:2随筆:●古文学習のしるべ4 助動詞 助詞
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
150
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:3詩歌:折々のうた [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
154
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:3詩歌:●古文学習のしるべ5 和歌
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
164
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:3詩歌:〔言語〕短歌を作る
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
167
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:4物語:伊勢物語
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
170
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:4物語:〔言語〕和歌を自分の言葉で書き換える
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
176
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:4物語:〔言語〕『伊勢物語』と絵画・工芸
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
177
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:4物語:■古文の窓4 恋愛と結婚
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
178
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:4物語:平家物語 [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
179
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:4物語:■古文の窓5 『平家物語』のあらまし
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
186
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:4物語:●古文学習のしるべ6 敬語
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
188
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:5紀行:奥の細道
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
190
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:5紀行:〔言語〕文学碑を調べる
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
196
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:古典芸能へのいざない [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
198
Type
http://schema.org/Chapter
古文編:文体の変遷
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
203
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:1漢文入門:訓読の基本
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
210
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:1漢文入門:〔言語〕漢字の読みと意味−漢和辞典を活用しよう
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
218
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:1漢文入門:故事成語−三編 [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
220
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:1漢文入門:■漢文の窓1 名前の表し方
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
226
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:2漢詩:絶句と律詩−七首 [言語]
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
228
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:2漢詩:〈漢詩と日本文学〉
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
234
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:2漢詩:〔言語〕訳詩を書く
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
235
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:2漢詩:■漢文の窓2 漢詩の形式ときまり
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
236
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:3論語:論語−八章
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
238
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:3論語:日本人の解釈 『論語』の注釈を読む
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
242
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:3論語:■漢文の窓3 孔子と弟子たち
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
246
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:4史話:史話−三編
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
248
Type
http://schema.org/Chapter
漢文編:4史話:〔言語〕『三国志』の英雄ポスタ−を作る
教科書の該当ページ
教科書
新編言語文化
ページ
254
Type
http://schema.org/Chapter
'教科書'としての参照元:
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年言語文化(東書)2021年検定教科書編修趣意書