Calligraphy II

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/芸術/書道II

Details

Subject name
Calligraphy II
しょどうII
書道II
Type of schools
Upper Secondary School
Listing order of the subject in the document on textbook authorization
42
Type of the subjects
各学科に共通する各教科
Reference
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
Citation
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
Source of English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Type
Subject

Referred resources

Referred to as 'has a subject' from:
Art
Referred to as 'Subject' from:
書道Ⅱ 「書道Ⅱ」, 高等学校, 書II|701 (東書) 2022年検定
書Ⅱ 「書Ⅱ」, 高等学校, 書II|702 (教図) 2022年検定
書道Ⅱ 「書道Ⅱ」, 高等学校, 書II|703 (教出) 2022年検定
書Ⅱ 「書Ⅱ」, 高等学校, 書II|704 (光村) 2022年検定
高等学校年書道II(東書)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道II(教図)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道II(教出)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年書道II(光村)2022年検定教科書編修趣意書
書の美を作る 花卉蝶摺下絵新古今集和歌巻
書道史地図(書道用語200)
書を学ぶ
漢字の書:漢字の書体とその特徴
漢字の書:篆書:篆書の美
漢字の書:篆書:「石鼓文」
漢字の書:篆書:「甲骨文」
漢字の書:篆書:「大盂鼎」
漢字の書:篆書:コラム 青銅器の種類と役割
漢字の書:篆刻・刻字:印の歴史と用法
漢字の書:篆刻・刻字:創作−落款印を刻そう−
漢字の書:篆刻・刻字:鑑賞−篆刻の美や風趣を味わおう−
漢字の書:篆刻・刻字:創作−表札を彫ろう−
漢字の書:隷書:隷書の美
漢字の書:隷書:「礼器碑」
漢字の書:隷書:「張遷碑」
漢字の書:隷書:「開通褒斜道刻石」
漢字の書:隷書:「居延漢簡」
漢字の書:隷書:コラム 書写材料の変遷−木簡から紙へ−
漢字の書:草書:草書の美
漢字の書:草書:「書譜」
漢字の書:草書:「十七帖」
漢字の書:草書:「自叙帖」
漢字の書:草書:「国申文帖」
漢字の書:草書:コラム 芸術の書へ−形式の変化とともに−
漢字の書:行書:「集王聖教序」
漢字の書:行書:「温泉銘」
漢字の書:行書:「祭姪文稿」
漢字の書:行書:「蜀素帖」
漢字の書:行書:「伊都内親王願文」
漢字の書:楷書:「張猛龍碑」
漢字の書:楷書:「鄭羲下碑」
漢字の書:楷書:「孟法師碑」
漢字の書:楷書:「薦季直表」
漢字の書:楷書:「楽毅論」
漢字の書:創作−漢詩を書こう−
漢字の書:鑑賞−書の美や風趣を味わおう−
漢字の書:コラム 座右の銘−自らの思いを書に託して−
仮名の書:仮名の美−古今和歌集に見る展開−
仮名の書:仮名一覧表−平仮名・変体仮名−
仮名の書:連綿
仮名の書:仮名の書:「高野切第一種」
仮名の書:仮名の書:コラム 伝称筆者
仮名の書:仮名の書:「本願寺本三十六人歌集(石山切伊勢集)」
仮名の書:仮名の書:「針切」
仮名の書:行書きの美−曼殊院本古今和歌集−
仮名の書:散らし書きの美−寸松庵色紙−
仮名の書:コラム 料紙の世界
仮名の書:創作−小倉百人一首を書こう−
仮名の書:鑑賞−書の美や風趣を味わおう−
仮名の書:コラム 紫式部と書
漢字仮名交じりの書:古典を生かした表現
漢字仮名交じりの書:自分の意図に応じた表現
漢字仮名交じりの書:言葉と書の調和
漢字仮名交じりの書:創作−心に響いた言葉を書こう−
漢字仮名交じりの書:鑑賞−書の美や風趣を味わおう−
漢字仮名交じりの書:書で発信しよう
漢字仮名交じりの書:心に触れる手紙
資料:書の表現と歴史
資料:書道史略年表
資料:書を支える人々
資料:鑑賞の言葉を広げよう
書Ⅱプライマリー:漢字の書
書Ⅱプライマリー:仮名の書
書Ⅱプライマリー:漢字の書の創作
書Ⅱプライマリー:仮名の書の創作
書Ⅱプライマリー:漢字仮名交じりの書の作品制作
書Ⅱプライマリー:篆刻と刻字
書Ⅱプライマリー:芸術へのいざない
私を表現へと導く 書
書へのいざない:私たちは臨書で何を学ぶのか
書へのいざない:書の創作に必要なものとは
漢字の書:篆書
漢字の書:考えて 見る 篆書編
漢字の書:これは絵か?文字か?
漢字の書:隷書
漢字の書:考えて 見る 隷書編
漢字の書:どの隷書もなぜ等しく隷書なのか?
漢字の書:草書・行書
漢字の書:考えて 見る 草書・行書編
漢字の書:この字、読める?
漢字の書:楷書
漢字の書:考えて 見る 楷書編
漢字の書:誰にでもわかる楷書ってすごい
漢字の書:唐が育んだ煌めく個性
漢字の書:中国の模倣から和様の創造へ
漢字の書:伝統の継承と新風の芽生え
漢字の書:明清時代の個性豊かな書
漢字の書:中国文人の世界
漢字の書:中国と日本の篆刻
仮名の書:考えて 見る 仮名の書編
仮名の書:演者は仮名で舞台は料紙
仮名の書:古今和歌集の古筆
仮名の書:自然を尊重する心を反映した散らし書き
仮名の書:曲直が表す個性的な線の美
漢字仮名交じりの書:考えて 見る 漢字仮名交じりの書編
漢字仮名交じりの書:時代を生きる書
漢字仮名交じりの書:さまざまな表現に学ぶ漢字と仮名の調和
漢字仮名交じりの書:響き合う行と余白
漢字仮名交じりの書:自分自身の表現を求めて
芸術へのいざない:古典に学ぶとは
芸術へのいざない:私と書の明日
資料 書の文化
資料編:発展学習 深めて 知る:漢字と仮名が生んだ書の歴史
資料編:発展学習 深めて 知る:近代書道の幕開け
資料編:発展学習 深めて 知る:昭和モダニズムの牽引者
資料編:発展学習 深めて 知る:現代の書のパイオニア
資料編:発展学習 深めて 知る:書に親しんだ文化人
中国・日本書道史関係地・資料参考地図
一 漢字の書の学習
二 仮名の書の学習
三 漢字仮名交じりの書の学習
口絵
資料等
王羲之の書
三色紙
広がる書の表現
漢字の書:1 はじめに:個性豊かな漢字の姿
漢字の書:2 篆書:泰山刻石
漢字の書:2 篆書:石鼓文/臨石鼓文
漢字の書:2 篆書:小臣艅犧尊/甲骨文
漢字の書:2 篆書:[コラム]何のために書くのか?
漢字の書:3 隷書:乙瑛碑
漢字の書:3 隷書:居延漢簡
漢字の書:3 隷書:曹全碑/石門頌
漢字の書:4 草書:十七帖
漢字の書:4 草書:書譜/自叙帖
漢字の書:4 草書:[コラム]名品になった詫び状
漢字の書:5 行書:集王聖教序/温泉銘
漢字の書:5 行書:祭姪文稿/祭伯文稿/争坐位文稿
漢字の書:5 行書:[コラム]顔真卿の「三稿」
漢字の書:5 行書:[コラム]北宋の三大家
漢字の書:6 楷書:薦季直表/爨宝子碑
漢字の書:6 楷書:始平公造像記/張猛龍碑
漢字の書:6 楷書:孟法師碑/楽毅論
漢字の書:6 楷書:[コラム]タイムスリップ書道史
漢字の書:7 創作する:近現代の書を味わおう
漢字の書:7 創作する:座右の銘を書こう
漢字の書:7 創作する:[コラム]日本文学に登場する能書
仮名の書:1 古筆に学ぶ:高野切第一種
仮名の書:1 古筆に学ぶ:「高野切」の書風を見てみよう
仮名の書:1 古筆に学ぶ:平仮名・変体仮名
仮名の書:1 古筆に学ぶ:表現を比べよう
仮名の書:1 古筆に学ぶ:自然を生かした紙面構成
仮名の書:1 古筆に学ぶ:多彩な表現を楽しもう
仮名の書:2 創作する:用具・用材による変化を楽しもう
仮名の書:2 創作する:百人一首を書こう
仮名の書:2 創作する:[コラム]料紙を作ってみよう
漢字仮名交じりの書:1 古典・名筆に学ぶ:風景を書で表現する
漢字仮名交じりの書:1 古典・名筆に学ぶ:古典の書風を生かそう
漢字仮名交じりの書:2 創作する:イメージを書で表現する
漢字仮名交じりの書:2 創作する:直筆で味わう名作
漢字仮名交じりの書:2 創作する:ポスターを作ろう
漢字仮名交じりの書:2 創作する:[コラム]良寛の書
篆刻・刻字:1 はじめに:多彩な印の表現
篆刻・刻字:1 はじめに:さまざまな書体で見る姓名印
篆刻・刻字:2 創作する:〈篆刻〉姓名印を刻してみよう
篆刻・刻字:2 創作する:〈刻字〉表札を彫ってみよう
書道史:書の特色と歴史
書道史:書道史略年表
書道史:日本・中国書道関係地図
深めて 知る 漢字と仮名が生んだ書の歴史
深めて 知る 近代書道の幕開け
深めて 知る 昭和モダニズムの牽引者
深めて 知る 現代の書のパイオニア
深めて 知る 書に親しんだ文化人
書の変遷
書道史略年表