Home
About
日本語
Electric Circuit
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/工業/電気回路
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Industry
Electric Circuit
Details
Subject name
Electric Circuit
でんきかいろ
電気回路
Type of schools
Upper Secondary School
Listing order of the subject in the document on textbook authorization
109
Type of the subjects
主として専門学科において開設される各教科
Reference
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
Citation
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
Source of English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Type
Subject
Referred resources
Referred to as 'has a subject' from:
Industry
Referred to as 'Subject' from:
電気回路1
「電気回路1」, 高等学校, 工業|720 (実教) 2021年検定
電気回路2
「電気回路2」, 高等学校, 工業|721 (実教) 2021年検定
精選電気回路
「精選電気回路」, 高等学校, 工業|722 (実教) 2021年検定
電気回路1
「電気回路1」, 高等学校, 工業|724 (オーム) 2021年検定
電気回路2
「電気回路2」, 高等学校, 工業|725 (オーム) 2021年検定
わかりやすい電気回路
「わかりやすい電気回路」, 高等学校, 工業|726 (コロナ) 2021年検定
電気回路(上)
「電気回路(上)」, 高等学校, 工業|727 (コロナ) 2021年検定
電気回路(下)
「電気回路(下)」, 高等学校, 工業|728 (コロナ) 2021年検定
高等学校年電気回路(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(オーム)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(コロナ)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年電気回路(コロナ)2021年検定教科書編修趣意書
第1章 電気回路の要素:1節 電気回路の電流と電圧
第1章 電気回路の要素:2節 抵抗器・コンデンサ・コイル
第2章 直流回路:1節 直流回路
第2章 直流回路:2節 電力と熱
第2章 直流回路:3節 電気抵抗
第2章 直流回路:4節 電流の化学作用と電池
第3章 静電気:1節 電荷と電界
第3章 静電気:2節 コンデンサ
第3章 静電気:3節 絶縁破壊と放電現象
第4章 磁気:1節 電流と磁界
第4章 磁気:2節 磁界中の電流に働く力
第4章 磁気:3節 磁性体と磁気回路
第4章 磁気:4節 電磁誘導と電磁エネルギー
第5章 交流回路:1節 交流の発生と表し方
第5章 交流回路:2節 交流回路の電流・電圧
第5章 交流回路:3節 交流回路の電力
第6章 交流回路の計算:1節 記号法の取り扱い
第6章 交流回路の計算:2節 記号法による計算
第6章 交流回路の計算:3節 回路に関する定理
第7章 三相交流:1節 三相交流の基礎
第7章 三相交流:2節 三相交流回路
第7章 三相交流:3節 三相電力
第7章 三相交流:4節 回転磁界
第8章 電気計測:1節 測定量の取り扱い
第8章 電気計測:2節 電気計測器の原理と構造
第8章 電気計測:3節 基礎量の測定
第9章 各種の波形:1節 非正弦波交流
第9章 各種の波形:2節 過渡現象
1章1節
1章2節
1章2節,3章
1章2節,4章
2章1節
2章2節
2章3節
5章1節,2節
5章3~5節
5章3節(1項)
5章6節
6章1節
6章2節
6章3節
7章1節
7章2節
1章 電気回路の要素:1-1 電流と電圧
1章 電気回路の要素:1-2 電気抵抗
1章 電気回路の要素:1-3 コンデンサ
1章 電気回路の要素:1-4 コイル(インダクタ)
2章 静電現象と静電容量:2-1 静電気の性質
2章 静電現象と静電容量:2-2 静電容量とコンデンサ
2章 静電現象と静電容量:2-3 絶縁破壊と放電現象
3章 インダクタンスと磁気現象:3-1 磁界と磁束
3章 インダクタンスと磁気現象:3-2 電流のつくる磁界
3章 インダクタンスと磁気現象:3-3 磁性体と磁気回路
3章 インダクタンスと磁気現象:3-4 電磁力
3章 インダクタンスと磁気現象:3-5 電磁誘導作用
3章 インダクタンスと磁気現象:3-6 自己誘導と自己インダクタンス
3章 インダクタンスと磁気現象:3-7 相互誘導と相互インダクタンス
3章 インダクタンスと磁気現象:3-8 インダクタンスの合成とコイルに蓄えられるエネルギー
4章 直流回路:4-1 直流回路と計算
4章 直流回路:4-2 電流の働き
4章 直流回路:4-3 電気の各種作用
5章 交流の基礎:5-1 交流の波形
5章 交流の基礎:5-2 正弦波交流の表し方
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-1 交流のベクトル表示
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-2 RLCの働き
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-3 直列回路
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-4 並列回路
6章 交流回路の電流・電圧・電力:6-5 交流回路の電力
7章 記号法:7-1 記号法による計算
7章 記号法:7-2 正弦波交流の基本回路
7章 記号法:7-3 各種組合せ回路と交流回路の電力
8章 三相交流:8-1 三相交流の性質
8章 三相交流:8-2 三相交流の計算
8章 三相交流:8-3 三相電力と力率
8章 三相交流:8-4 回転磁界
9章 電気計器:9-1 測定量の取扱い
9章 電気計器:9-2 電気計器の原理と構造
9章 電気計器:9-3 基礎量の測定
10章 各種の波形:10-1 非正弦波交流
10章 各種の波形:10-2 パルス波の基礎と過渡現象
1章 電気回路の要素:1.1 電気回路の電流・電圧・抵抗
1章 電気回路の要素:1.2 抵抗の性質
2章 直流回路:2.1 直流回路の計算
2章 直流回路:2.2 電力とジュール熱
2章 直流回路:2.3 電流の化学作用と電池
3章 静電気:3.1 静電現象
3章 静電気:3.2 コンデンサと静電容量
4章 電流と磁気:4.1 磁気
4章 電流と磁気:4.2 電流の磁気作用
4章 電流と磁気:4.3 磁界中の電流に働く力
4章 電流と磁気:4.4 電磁誘導作用
5章 交流回路:5.1 正弦波交流の性質
5章 交流回路:5.2 交流回路の取り扱い方
5章 交流回路:5.3 交流回路の電力
5章 交流回路:5.4 複素数
5章 交流回路:5.5 記号法による交流回路の取り扱い
5章 交流回路:5.6 三相交流
6章 各種の波形:6.1 非正弦波交流
6章 各種の波形:6.2 過渡現象
7章 電気計測:7.1 測定の基本と測定量の取り扱い
7章 電気計測:7.2 電気計測の基礎
7章 電気計測:7.3 基礎量の測定
1章 電気回路の要素:1.1 電流と電圧
1章 電気回路の要素:1.2 電気抵抗
1章 電気回路の要素:1.3 静電容量
1章 電気回路の要素:1.4 インダクタンス
2章 直流回路:2.1 抵抗の接続
2章 直流回路:2.2 直流回路の計算
2章 直流回路:2.3 電流の作用
2章 直流回路:2.4 電池
3章 静電気:3.1 静電力
3章 静電気:3.2 電界
3章 静電気:3.3 静電容量と静電エネルギー
3章 静電気:3.4 放電現象
4章 電流と磁気:4.1 磁界
4章 電流と磁気:4.2 電流による磁界
4章 電流と磁気:4.3 電磁力
4章 電流と磁気:4.4 磁気回路と磁性体
4章 電流と磁気:4.5 電磁誘導
4章 電流と磁気:4.5 自己誘導と相互誘導
5章 交流回路:5.1 正弦波交流
5章 交流回路:5.2 正弦波交流とベクトル
5章 交流回路:5.3 交流回路の計算
5章 交流回路:5.4 交流電力
6章 記号法による交流回路の計算:6.1 交流回路の複素数表示
6章 記号法による交流回路の計算:6.2 記号法による交流回路の計算
6章 記号法による交流回路の計算:6.3 回路網の計算
7章 三相交流:7.1 三相交流回路
7章 三相交流:7.2 三相交流電力
7章 三相交流:7.3 回転磁界
8章 各種の波形:8.1 非正弦波交流
8章 各種の波形:8.2 過渡現象
8章 各種の波形:8.3 微分回路と積分回路
9章 電気計測:9.1 測定量の取り扱い
9章 電気計測:9.2 電気計測の基礎
9章 電気計測:9.3 回路計
9章 電気計測:9.4 オシロスコープ