Information Processing

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/商業/情報処理

Details

Subject name
Information Processing
じょうほうしょり
情報処理
Type of schools
Upper Secondary School
Listing order of the subject in the document on textbook authorization
164
Type of the subjects
主として専門学科において開設される各教科
Reference
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
Citation
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
Source of English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Type
Subject

Referred resources

Referred to as 'has a subject' from:
Business
Referred to as 'Subject' from:
最新情報処理 Advanced Computing 「最新情報処理 Advanced Computing」, 高等学校, 商業|715 (実教) 2021年検定
情報処理 Prologue of Computer 「情報処理 Prologue of Computer」, 高等学校, 商業|716 (実教) 2021年検定
情報処理 「情報処理」, 高等学校, 商業|717 (東法) 2021年検定
高等学校年情報処理(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年情報処理(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年情報処理(東法)2021年検定教科書編修趣意書
第1章 企業活動と情報処理
第1章 企業活動と情報処理:1節 情報処理の重要性
第1章 企業活動と情報処理:2節 情報モラルと法規
第1章 企業活動と情報処理:3節 コミュニケーションと情報デザイン
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:1節 コンピュータシステムの概要
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:2節 情報通信ネットワークのしくみと構成
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:3節 インターネットの活用
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:4節 情報セキュリティの確保
第3章 情報の集計と分析
第3章 情報の集計と分析:1節 ビジネスと統計
第3章 情報の集計と分析:2節 関数を利用した表の作成
第3章 情報の集計と分析:3節 グラフの作成
第3章 情報の集計と分析:4節 情報の整列・検索・抽出
第3章 情報の集計と分析:5節 問題の発見と解決の方法
第4章 ビジネス文書の作成
第4章 ビジネス文書の作成:1節 ビジネス文書と表現
第4章 ビジネス文書の作成:2節 基本文書の作成
第4章 ビジネス文書の作成:3節 応用文書の作成
第5章 プレゼンテーション
第5章 プレゼンテーション:1節 プレゼンテーションの技法
第5章 プレゼンテーション:2節 ビジネスにおけるプレゼンテーション
第1章 企業活動と情報処理
第1章 企業活動と情報処理:1節 情報処理の重要性
第1章 企業活動と情報処理:2節 情報モラルと法規
第1章 企業活動と情報処理:3節 コミュニケーションと情報デザイン
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:1節 コンピュータシステムの概要
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:2節 情報通信ネットワークのしくみと構成
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:3節 インターネットの活用
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:4節 情報セキュリティの確保
第3章 情報の集計と分析
第3章 情報の集計と分析:1節 ビジネスと統計
第3章 情報の集計と分析:2節 関数を利用した表の作成
第3章 情報の集計と分析:3節 グラフの作成
第3章 情報の集計と分析:4節 情報の整列・検索・抽出
第3章 情報の集計と分析:5節 問題の発見と解決の方法
第4章 ビジネス文書の作成
第4章 ビジネス文書の作成:1節 ビジネス文書と表現
第4章 ビジネス文書の作成:2節 基本文書の作成
第4章 ビジネス文書の作成:3節 応用文書の作成
第5章 プレゼンテーション
第5章 プレゼンテーション:1節 プレゼンテーションの技法
第5章 プレゼンテーション:2節 ビジネスにおけるプレゼンテーション
第1章 企業活動と情報:第1節 ビジネスと情報:〔1〕情報処理の重要性とその活用
第1章 企業活動と情報:第1節 ビジネスと情報:〔2〕情報の収集・処理・分析
第1章 企業活動と情報:第1節 ビジネスと情報:〔3〕情報技術の進歩と情報システムの活用
第1章 企業活動と情報:第1節 ビジネスと情報:〔4〕情報処理にかかわる職業
第1章 企業活動と情報:第2節 コミュニケーションと情報デザイン:〔1〕情報デザインの重要性
第1章 企業活動と情報:第2節 コミュニケーションと情報デザイン:〔2〕情報デザインの構成要素
第1章 企業活動と情報:第2節 コミュニケーションと情報デザイン:〔3〕色彩が持つ情報
第1章 企業活動と情報:第3節 情報モラル:〔1〕情報モラル
第1章 企業活動と情報:第3節 情報モラル:〔2〕知的財産の保護と管理
第1章 企業活動と情報:第3節 情報モラル:〔3〕個人情報の保護と管理
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第1節 コンピュータシステムの概要:〔1〕コンピュータの基本的な機能と五大装置
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第1節 コンピュータシステムの概要:〔2〕パソコンのハードウェア
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第1節 コンピュータシステムの概要:〔3〕データの表現と処理のしくみ
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第1節 コンピュータシステムの概要:〔4〕パソコンのソフトウェア
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第1節 コンピュータシステムの概要:〔5〕ファイル管理
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第2節 情報通信ネットワークのしくみと構成:〔1〕情報通信ネットワークのしくみと構成
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第2節 情報通信ネットワークのしくみと構成:〔2〕LANの種類と特徴
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第2節 情報通信ネットワークのしくみと構成:〔3〕インターネット
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第2節 情報通信ネットワークのしくみと構成:〔4〕情報システムで提供されるサービス
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第3節 情報通信ネットワークの活用:〔1〕情報の検索と収集
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第3節 情報通信ネットワークの活用:〔2〕ブラウザソフトの活用
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第3節 情報通信ネットワークの活用:〔3〕電子メールの活用
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第3節 情報通信ネットワークの活用:〔4〕情報の信頼性と信憑性
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第4節 情報セキュリティの確保:〔1〕情報セキュリティとその重要性
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第4節 情報セキュリティの確保:〔2〕情報セキュリティを脅かすリスク
第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク:第4節 情報セキュリティの確保:〔3〕情報セキュリティを確保する方法
第3章 情報の集計と分析:第1節 ビジネスと統計:〔1〕情報を分析することの重要性
第3章 情報の集計と分析:第1節 ビジネスと統計:〔2〕統計の基礎
第3章 情報の集計と分析:第1節 ビジネスと統計:〔3〕情報の傾向を把握する方法
第3章 情報の集計と分析:第1節 ビジネスと統計:〔4〕相関関係を把握する方法
第3章 情報の集計と分析:第1節 ビジネスと統計:〔5〕パレート図を用いた分析の方法
第3章 情報の集計と分析:第1節 ビジネスと統計:〔6〕時系列分析の方法
第3章 情報の集計と分析:第2節 表・グラフの作成と表計算ソフトウェアの特徴:〔1〕表とグラフの基礎
第3章 情報の集計と分析:第2節 表・グラフの作成と表計算ソフトウェアの特徴:〔2-1〕表計算ソフトウェアの基礎
第3章 情報の集計と分析:第2節 表・グラフの作成と表計算ソフトウェアの特徴:〔2-2〕表計算ソフトウェアのグラフ作成
第3章 情報の集計と分析:第3節 情報の分析:〔1-1〕関数を用いた情報の分析−データの特徴を見てみよう−
第3章 情報の集計と分析:第3節 情報の分析:〔1-2〕関数を用いた情報の分析−お買い上げ一覧表を作成しよう−
第3章 情報の集計と分析:第3節 情報の分析:〔1-3〕関数を用いた情報の分析−データを分けて判定しよう−
第3章 情報の集計と分析:第3節 情報の分析:〔1-4〕関数を用いた情報の分析−金種計算表を作成しよう−
第3章 情報の集計と分析:第3節 情報の分析:〔1-5〕関数を用いた情報の分析−勤務時間を計算しよう−
第3章 情報の集計と分析:第3節 情報の分析:〔1-6〕関数を用いた情報の分析−一覧表から目的のデータを集計しよう−
第3章 情報の集計と分析:第3節 情報の分析:〔2〕整列,検索,抽出機能を用いた情報の分析
第3章 情報の集計と分析:第4節 問題の発見と解決の方法:〔1〕問題解決のプロセス
第3章 情報の集計と分析:第4節 問題の発見と解決の方法:〔2〕問題の発見から解決まで
第3章 情報の集計と分析:第4節 問題の発見と解決の方法:〔3〕アルゴリズムとプログラミング
第4章 ビジネス文書の作成:第1節 文章の表現:〔1〕わかりやすい文章
第4章 ビジネス文書の作成:第1節 文章の表現:〔2〕文章構成の工夫
第4章 ビジネス文書の作成:第1節 文章の表現:〔3〕敬語表現の必要性
第4章 ビジネス文書の作成:第2節 文書作成ソフトウェアの特徴:〔1〕文書作成ソフトウェアの基本操作
第4章 ビジネス文書の作成:第2節 文書作成ソフトウェアの特徴:〔2〕文書作成ソフトウェアの編集機能
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔1〕ビジネス文書の種類と基本的な構成
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔2〕依頼書の作成
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔3〕挨拶状の作成
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔4〕礼状の作成
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔5〕起案書(稟議書)の作成
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔6〕報告書の作成
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔7〕企画書の作成
第4章 ビジネス文書の作成:第3節 ビジネス文書の種類と作成:〔8〕リーフレットの作成
第5章 プレゼンテーション:第1節 プレゼンテーションの技法:〔1〕プレゼンテーションとは
第5章 プレゼンテーション:第1節 プレゼンテーションの技法:〔2〕話し方の技術
第5章 プレゼンテーション:第1節 プレゼンテーションの技法:〔3〕機器の活用
第5章 プレゼンテーション:第1節 プレゼンテーションの技法:〔4〕プレゼンテーションの準備
第5章 プレゼンテーション:第2節 プレゼンテーションソフトウェアの基本操作と活用:〔1〕プレゼンテーションソフトウェアの活用
第5章 プレゼンテーション:第2節 プレゼンテーションソフトウェアの基本操作と活用:〔2〕提示資料の作成
第5章 プレゼンテーション:第2節 プレゼンテーションソフトウェアの基本操作と活用:〔3〕効果的なスライドの設定
第5章 プレゼンテーション:第2節 プレゼンテーションソフトウェアの基本操作と活用:〔4〕スライドの実行とシナリオの作成
3 データの集計と最適解
4 データベースとは