Home
About
日本語
高等学校年化学(啓林館)2022年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000977
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Science
Advanced Chemistry
高等学校年化学(啓林館)2022年検定教科書編修趣意書
Details
Title
高等学校年化学(啓林館)2022年検定教科書編修趣意書
Type of schools
Upper Secondary School
Authorized year
2022
Subject area
Science
Subject
Advanced Chemistry
Abbreviation for the publisher
啓林館
Textbook
高等学校 化学
「高等学校 化学」, 高等学校, 化学|705 (啓林館) 2022年検定
Fulltext URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-117.pdf
Page of Each Table
Compiling Prospectus Type
Document: Adcanved Contents for Teaching Unit
Page
11-12
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Adcanved Contents for Teaching Unit
Page
11-12
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Mapping Table of Law of Education
Page
1-5
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Document: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
6-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
9-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Receipt Number
103-181
Listing order
977
Type
Compiling Prospectus
Referred resources
Referred to as 'Compiling Prospectus' from:
第1部 物質の状態
第1部 物質の状態:第1章 固体の構造
第1部 物質の状態:第1章 固体の構造:章末問題
第1部 物質の状態:第2章 物質の状態変化
第1部 物質の状態:第2章 物質の状態変化:章末問題
第1部 物質の状態:第3章 気体の性質
第1部 物質の状態:第3章 気体の性質:章末問題
第1部 物質の状態:第4章 溶液の性質
第1部 物質の状態:第4章 溶液の性質:探究 水溶液の凝固点降下度と濃度の関係
第1部 物質の状態:第4章 溶液の性質:章末問題,思考力を鍛える
第2部 物質の変化と平衡
第2部 物質の変化と平衡:第1章 化学反応と熱・光エネルギー
第2部 物質の変化と平衡:第1章 化学反応と熱・光エネルギー:章末問題
第2部 物質の変化と平衡:第2章 化学反応と電気エネルギー
第2部 物質の変化と平衡:第2章 化学反応と電気エネルギー:章末問題
第2部 物質の変化と平衡:第3章 反応速度
第2部 物質の変化と平衡:第3章 反応速度:探究 反応速度
第2部 物質の変化と平衡:第3章 反応速度:章末問題
第2部 物質の変化と平衡:第4章 化学平衡
第2部 物質の変化と平衡:第4章 化学平衡:章末問題,思考力を鍛える
第3部 無機物質
第3部 無機物質:第1章 周期表と元素の分類
第3部 無機物質:第2章 非金属元素
第3部 無機物質:第2章 非金属元素:探究 ハロゲンとその化合物
第3部 無機物質:第2章 非金属元素:章末問題
第3部 無機物質:第3章 典型金属元素
第3部 無機物質:第3章 典型金属元素:章末問題
第3部 無機物質:第4章 遷移元素
第3部 無機物質:第4章 遷移元素:探究 金属イオンの分離と確認
第3部 無機物質:第4章 遷移元素:章末問題,思考力を鍛える
第4部 有機化合物
第4部 有機化合物:第1章 有機化合物の特徴と分類
第4部 有機化合物:第1章 有機化合物の特徴と分類:章末問題
第4部 有機化合物:第2章 脂肪族炭化水素
第4部 有機化合物:第2章 脂肪族炭化水素:章末問題
第4部 有機化合物:第3章 酸素を含む脂肪族化合物
第4部 有機化合物:第3章 酸素を含む脂肪族化合物:章末問題
第4部 有機化合物:第4章 芳香族化合物
第4部 有機化合物:第4章 芳香族化合物:探究 芳香族化合物の分離と確認
第4部 有機化合物:第4章 芳香族化合物:章末問題,思考力を鍛える
第5部 高分子化合物
第5部 高分子化合物:第1章 高分子化合物
第5部 高分子化合物:第2章 天然高分子化合物
第5部 高分子化合物:第2章 天然高分子化合物:章末問題
第5部 高分子化合物:第3章 合成高分子化合物
第5部 高分子化合物:第3章 合成高分子化合物:章末問題,思考力を鍛える
終章 化学が果たす役割
イオン結晶の配位数とイオン半径の関係
実在気体の状態方程式
ラウールの法則
エンタルピー変化と体積変化
格子エネルギー
エントロピーとギブズエネルギー
一次反応と半減期
活性化エネルギーの求め方
多段階反応
分配平衡
加水分解定数と水素イオン濃度
炭酸水素ナトリウム水溶液の pH
緩衝液の pH
アルカンとファンデルワールス力の関係
シクロヘキサンの配座異性体
非対称な構造をしたアルケンへの付加反応
アルケンの二重結合の酸化と開裂
プロピンへの水の付加反応
アルコールの脱水反応によるアルケンの生成
直線偏光に対する鏡像異性体の性質
鏡像異性体の合成(不斉合成)
エステル化の反応機構
不斉炭素原子を2個もつ化合物
グルコースの立体構造の表示
フィッシャー投影式
遺伝情報によるタンパク質の合成
ポリプロピレンの立体規則性
化学変化や状態変化の進む向き