高等学校年文学国語(筑摩)2022年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000882

Details

Title
高等学校年文学国語(筑摩)2022年検定教科書編修趣意書
Type of schools
Upper Secondary School
Authorized year
2022
Subject area
Japanese Language
Subject
Japanese Language (Literature)
Abbreviation for the publisher
筑摩
Textbook
文学国語 「文学国語」, 高等学校, 文国|708 (筑摩) 2022年検定
Fulltext URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-023.pdf
Page of Each Table
Compiling Prospectus Type
Mapping Table of Law of Education
Page
1-5
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Document: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
6-9
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
7-9
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Receipt Number
103-77
Listing order
882
Type
Compiling Prospectus

Referred resources

Referred to as 'Compiling Prospectus' from:
第一部:第1章 ことばから広がる世界 《読む》:・プラスチック膜を破って(梨木香歩)
第一部:第1章 ことばから広がる世界 《読む》:・情報の彫刻(原研哉)
第一部:第1章 ことばから広がる世界 《読む》:・バイリンガリズムの政治学(今福龍太)
第一部:第2章 物語との出会い 《書く》:・山月記(中島敦)
第一部:第2章 物語との出会い 《書く》:・神様(川上弘美)
第一部:第2章 物語との出会い 《書く》:〈参考〉神様2011(川上弘美)
第一部:実践① 構成と展開を工夫して、変身物語を書こう 《書く》:〈参考〉「私は」——書き出しの一行(角田光代)
第一部:第3章 背後にあるメッセージ 《読む》:・実体の美と状況の美(高階秀爾)
第一部:第3章 背後にあるメッセージ 《読む》:・メディアと倫理(和田伸一郎)
第一部:第3章 背後にあるメッセージ 《読む》:・ラムネ氏のこと(坂口安吾)
第一部:第4章 現実を揺さぶる想像力 《読む》:・異なり記念日(齋藤陽道)
第一部:第4章 現実を揺さぶる想像力 《読む》:・記号論と生のリアリティ(立川健二)
第一部:第4章 現実を揺さぶる想像力 《読む》:・金繕いの景色(藤原辰史)
第一部:第5章 自己と向き合う 《読む》:・こころ(夏目漱石)
第一部:第5章 自己と向き合う 《読む》:〈参考〉私の個人主義(夏目漱石)
第一部:第6章 過去との対話 《読む》:・死者の声を運ぶ小舟(小川洋子)
第一部:第6章 過去との対話 《読む》:・論語——私の古典(高橋和巳)
第一部:第6章 過去との対話 《読む》:・空と風と星と詩(茨木のり子)
第一部:第7章 世界観を築く 《読む》:・未来をつくる言葉(ドミニク・チェン)
第一部:第7章 世界観を築く 《読む》:・建築論ノート(松山巖)
第一部:第7章 世界観を築く 《読む》:・能 時間の様式(杉本博司)
第一部:第8章 調べとリズム 《書く》:・小景異情(室生犀星)
第一部:第8章 調べとリズム 《書く》:・サーカス(中原中也)
第一部:第8章 調べとリズム 《書く》:・永訣の朝(宮澤賢治)
第一部:第8章 調べとリズム 《書く》:・短歌
第一部:第8章 調べとリズム 《書く》:・死にたまふ母(斎藤茂吉)
第一部:実践② 詩歌から発想を広げ、小説を書こう 《書く》
第一部:第9章 思考の道筋をたどる 《読む》:・化物の進化(寺田寅彦)
第一部:第9章 思考の道筋をたどる 《読む》:・文学の仕事(加藤周一)
第一部:第10章 日常の裂け目 《読む》:・捨てない女(多和田葉子)
第一部:第10章 日常の裂け目 《読む》:・魂込め(目取真俊)
第二部:第1章 物語が生まれっる場所 《読む》:・小説とは何か(三島由紀夫)
第二部:第1章 物語が生まれっる場所 《読む》:〈参考〉遠野物語
第二部:第1章 物語が生まれっる場所 《読む》:・陰翳礼讃(谷崎潤一郎)
第二部:第1章 物語が生まれっる場所 《読む》:・みづの上日記(樋口一葉)
第二部:第2章 交差するドラマ 《読む》:・舞姫(森鷗外)
第二部:第2章 交差するドラマ 《読む》:・鞄(安部公房)
第二部:実践③ 「編集」という表現方法を楽しもう 《読む》
第二部:第3章 新たな視座を得 る 《読む》:・〈うだでき〉場所の言葉(吉田文憲)
第二部:第3章 新たな視座を得 る 《読む》:・絵画は紙幣に憧れる(椹木野衣)
第二部:第3章 新たな視座を得 る 《読む》:・隠れん坊の精神史(藤田省三)
第二部:第4章 文体がひらく世界 《読む》:・水仙(太宰治)
第二部:第4章 文体がひらく世界 《読む》:・王国(津村記久子)
第二部:第5章 表現を突き詰める 《読む》:・無常ということ(小林秀雄)
第二部:第5章 表現を突き詰める 《読む》:・骨とまぼろし(真木悠介)
第二部:第5章 表現を突き詰める 《読む》:・ある〈共生〉の経験から(石原吉郎)
第二部:第6章 詩歌という隣人 《読む》:・無題(吉原幸子)
第二部:第6章 詩歌という隣人 《読む》:・旅情(石垣りん)
第二部:第6章 詩歌という隣人 《読む》:・N森林公園の冬(北村太郎)
第二部:第6章 詩歌という隣人 《読む》:・俳句
第二部:第7章 小説の可能性 《読む》:・藤野先生(魯迅)
第二部:第7章 小説の可能性 《読む》:・沈黙(村上春樹)
第二部:第8章 未来を問う 《読む》:・寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか(渡辺一夫)
第二部:第8章 未来を問う 《読む》:・チャンピオンの定義(大江健三郎)
第二部:実践④ 創作の背景について調べよう 《書く》