Home
About
日本語
高等学校年文学国語(数研)2022年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000880
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Japanese Language
Japanese Language (Literature)
高等学校年文学国語(数研)2022年検定教科書編修趣意書
Details
Title
高等学校年文学国語(数研)2022年検定教科書編修趣意書
Type of schools
Upper Secondary School
Authorized year
2022
Subject area
Japanese Language
Subject
Japanese Language (Literature)
Abbreviation for the publisher
数研
Textbook
文学国語
「文学国語」, 高等学校, 文国|706 (数研) 2022年検定
Fulltext URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-021.pdf
Page of Each Table
Compiling Prospectus Type
Mapping Table of Law of Education
Page
1-3
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Document: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
4-7
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
6-7
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Receipt Number
103-75
Listing order
880
Type
Compiling Prospectus
Referred resources
Referred to as 'Compiling Prospectus' from:
文学の扉:【チェックポイント1】小説とはどのようなものか
文学の扉:山月記
文学の扉:【作者解説】中島敦
文学の扉:【探究の扉】人虎伝
第一章:平成の小説:鍋セット
第一章:平成の小説:【作者解説】角田光代
第一章:平成の小説:無用の人
第一章:平成の小説:【作者解説】原田マハ
第一章:平成の小説:【ズームアップ】平成期における女性作家の活躍
第一章:昭和後期の小説:ナイン
第一章:昭和後期の小説:【作者解説】井上ひさし
第一章:昭和後期の小説:三月の風
第一章:昭和後期の小説:【作者解説】阿部昭
第一章:昭和後期の小説:【ズームアップ】大衆が支持した文学
第一章:昭和初期の小説:山椒魚
第一章:昭和初期の小説:【作者解説】井伏鱒二
第一章:昭和初期の小説:水仙
第一章:昭和初期の小説:【作者解説】太宰治
第一章:昭和初期の小説:【探究の扉】忠直卿行状記
第一章:昭和初期の小説:【ズームアップ】太宰治と師と変身
第一章:昭和初期の小説:【チェックポイント2】心情を読み取る
第一章:大正の小説:こころ
第一章:大正の小説:【作者解説】夏目漱石
第一章:大正の小説:【探究の扉】現代日本の開化
第一章:大正の小説:【ズームアップ】漱石のマグネテイズム
第一章:詩歌:小諸なる古城のほとり
第一章:詩歌:【作者解説】島崎藤村
第一章:詩歌:永訣の朝
第一章:詩歌:【作者解説】宮澤賢治
第一章:詩歌:表札
第一章:詩歌:発車
第一章:詩歌:短歌
第一章:詩歌:俳句
第一章:詩歌:【チェックポイント3】詩歌を味わう
第一章:文学的文章の創作:物語のおわり
第一章:文学的文章の創作:【作者解説】湊かなえ
第一章:文学的文章の創作:【ズームアップ】グループで創作活動にチャレンジ!
第一章:古典と現代語訳:源氏物語
第一章:古典と現代語訳:与謝野晶子 訳
第一章:古典と現代語訳:谷崎潤一郎 訳
第一章:古典と現代語訳:角田光代 訳
第一章:古典と現代語訳:紫式部(原文)
第一章:古典と現代語訳:【探究の扉】窯変源氏物語
第一章:文学評論:文学のふるさと
第一章:文学評論:【作者解説】坂口安吾
第一章:文学評論:演技する「私」
第一章:文学評論:【ズームアップ】文学とはいかなるものぞ
第二章:平成の小説:ひよこの眼
第二章:平成の小説:【作者解説】山田詠美
第二章:平成の小説:クリーム
第二章:平成の小説:【作者解説】村上春樹
第二章:平成の小説:【ズームアップ】日本文学は世界の文学たり得るか?
第二章:昭和中期の小説:赤い繭
第二章:昭和中期の小説:【作者解説】安部公房
第二章:昭和中期の小説:野火
第二章:昭和中期の小説:【作者解説】大岡昇平
第二章:昭和中期の小説:【ズームアップ】戦後の文学
第二章:昭和中期の小説:【チェックポイント4】表現の仕方に注目する
第二章:大正の小説:檸檬
第二章:大正の小説:【作者解説】梶井基次郎
第二章:大正の小説:【探究の扉】秘やかな楽しみ
第二章:大正の小説:【探究の扉】瀬山の話
第二章:大正の小説:件
第二章:大正の小説:【作者解説】内田百聞
第二章:大正の小説:【ズームアップ】憧れになる作家たち
第二章:明治の小説:舞姫
第二章:明治の小説:【作者解説】森鷗外
第二章:明治の小説:【ズームアップ】鷗外と漱石それぞれの留学
第二章:明治の小説:【チェックポイント】隠れた心情まで読み取る
第二章:海外の小説:掟の門前
第二章:海外の小説:【作者解説】フランツ・カフカ
第二章:海外の小説:藤野先生
第二章:海外の小説:【作者解説】魯迅
第二章:海外の小説:【探究の扉】『吶喊』自序
第二章:海外の小説:【ズームアップ】透明人間の〈声〉を聞く
第二章:戯曲:父帰る
第二章:戯曲:【作者解説】菊池寛
第二章:戯曲:【ズームアップ】戯曲鑑賞の視点