Home
About
日本語
高等学校年文学国語(三省堂)2022年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000877
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Japanese Language
Japanese Language (Literature)
高等学校年文学国語(三省堂)2022年検定教科書編修趣意書
Details
Title
高等学校年文学国語(三省堂)2022年検定教科書編修趣意書
Type of schools
Upper Secondary School
Authorized year
2022
Subject area
Japanese Language
Subject
Japanese Language (Literature)
Abbreviation for the publisher
三省堂
Textbook
新 文学国語
「新 文学国語」, 高等学校, 文国|703 (三省堂) 2022年検定
Fulltext URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-018.pdf
Page of Each Table
Compiling Prospectus Type
Mapping Table of Law of Education
Page
1-5
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Document: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
6-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
8-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Receipt Number
103-72
Listing order
877
Type
Compiling Prospectus
Referred resources
Referred to as 'Compiling Prospectus' from:
○巻頭詩:最初の質問 詩・長田弘 絵・いせひでこ
1 発想と感覚<文学の言葉を感じ取る>:二十億光年の孤独(谷川俊太郎)
1 発想と感覚<文学の言葉を感じ取る>:二十億光年の孤独(谷川俊太郎):[探究] 意味以前の世界(谷川俊太郎)
1 発想と感覚<文学の言葉を感じ取る>:虹の雌雄(蜂飼耳)
1 発想と感覚<文学の言葉を感じ取る>:虹の雌雄(蜂飼耳):[探究] RAIN(SEKAI NO OWARI)
1 発想と感覚<文学の言葉を感じ取る>:・コラム 「にじ」をめぐる言語文化誌
1 発想と感覚<文学の言葉を感じ取る>:・読書案内 二回目からの読書(蜂飼耳)
2 読みの深まり<解釈の多様性を楽しむ>:予感(青山七恵)
2 読みの深まり<解釈の多様性を楽しむ>:予感(青山七恵):[探究] 作家の読書道(青山七恵)
2 読みの深まり<解釈の多様性を楽しむ>:雉始雊(絲山秋子)
2 読みの深まり<解釈の多様性を楽しむ>:雉始雊(絲山秋子):[探究] 近・現代の短歌と俳句(正岡子規ほか)
2 読みの深まり<解釈の多様性を楽しむ>:・コラム 浦島太郎、空に舞う
2 読みの深まり<解釈の多様性を楽しむ>:・読書案内 「これはなんだ!」(青山七恵)
表現プラザ1<構成や展開の工夫をする>:みんなでつなぐリレー小説 冒頭書き出し例集(トーベ・ヤンソン)ほか
表現プラザ1<構成や展開の工夫をする>:・表現コラム 自分のなかに「語り手」をつくる
3 人間の姿と心<心情の表現に読みひたる>:山月記(中島敦)
3 人間の姿と心<心情の表現に読みひたる>:山月記(中島敦):[探究] 石ならぬ中島敦(三浦しをん)
3 人間の姿と心<心情の表現に読みひたる>:デューク(江國香織)
3 人間の姿と心<心情の表現に読みひたる>:デューク(江國香織):[探究] 草之丞の話(江國香織)
3 人間の姿と心<心情の表現に読みひたる>:・コラム 虫の小鳥に蚕に虎に……変身の話
3 人間の姿と心<心情の表現に読みひたる>:・読書案内 「読書嫌い」のあなたへ(笹原宏之)
4 作品の挑戦<作家のストラテジーを読み解く>:少年という名前のメカ(松田青子)
4 作品の挑戦<作家のストラテジーを読み解く>:少年という名前のメカ(松田青子):[探究] 皮膚と心(藤崎彩織)
4 作品の挑戦<作家のストラテジーを読み解く>:バースデイ・ガール(村上春樹)
4 作品の挑戦<作家のストラテジーを読み解く>:バースデイ・ガール(村上春樹):[探究] 村上作品の比喩例(村上春樹)
4 作品の挑戦<作家のストラテジーを読み解く>:バースデイ・ガール(村上春樹):[探究] 村上作品の比喩例(村上春樹):「バースデイ・ガール」について(村上春樹)
4 作品の挑戦<作家のストラテジーを読み解く>:・コラム 表現者の言葉、享受者の感性
4 作品の挑戦<作家のストラテジーを読み解く>:・読書案内 好きなように読んだ。(松田青子)
表現プラザ2<心情の語り方を工夫する>:想像からの語り 未知へ(木村信子)/夕焼け(吉野弘)/売炭翁(白居易)
表現プラザ2<心情の語り方を工夫する>:・表現コラム タイトルは、書く「わたし」をはげます
5 意味と解釈<表現の意味を捉え直す>:こころ(夏目漱石)
5 意味と解釈<表現の意味を捉え直す>:こころ(夏目漱石):[探究] 夏目漱石、読んじゃえば(奥泉光)
5 意味と解釈<表現の意味を捉え直す>:物語もっと深読み教室(宮川健郎)
5 意味と解釈<表現の意味を捉え直す>:物語もっと深読み教室(宮川健郎):[探究] 夢は何語で見る?(多和田葉子)
5 意味と解釈<表現の意味を捉え直す>:・コラム 明治時代のスイーツ文豪男子
5 意味と解釈<表現の意味を捉え直す>:・読書案内 本と付き合う(奥泉光)
6 近代の創造<近代の文章に価値を見いだす>:永訣の朝(宮沢賢治)
6 近代の創造<近代の文章に価値を見いだす>:永訣の朝(宮沢賢治):[探究] 「アンソロジー」を企画する(編集委員会・東雅夫)
6 近代の創造<近代の文章に価値を見いだす>:たけくらべ(樋口一葉 訳・川上未映子)
6 近代の創造<近代の文章に価値を見いだす>:たけくらべ(樋口一葉 訳・川上未映子):[探究] 近代の文体をたどる(森鷗外ほか)
6 近代の創造<近代の文章に価値を見いだす>:〔発展探究〕正岡子規 もうひとつの顔(長谷川櫂)
6 近代の創造<近代の文章に価値を見いだす>:・コラム 伏して見る花 細道の井戸
6 近代の創造<近代の文章に価値を見いだす>:・読書案内 『徒然草』を読もう(長谷川櫂)
表現プラザ3<読み手を引きつける工夫をする>:現代に甦る歌物語
表現プラザ3<読み手を引きつける工夫をする>:現代に甦る歌物語:古典和歌・近世俳句(定家・芭蕉ほか)
表現プラザ3<読み手を引きつける工夫をする>:現代に甦る歌物語:〔参考〕和歌と物語(谷知子)
表現プラザ3<読み手を引きつける工夫をする>:現代に甦る歌物語:伊勢物語(訳・田辺聖子)
表現プラザ3<読み手を引きつける工夫をする>:・表現コラム 大きな段落のほぐし方
7 史実と虚構<歴史の語り方について考える>:項羽と劉邦 「史記」を読む(尾形勇)
7 史実と虚構<歴史の語り方について考える>:項羽と劉邦 「史記」を読む(尾形勇):[探究] 鴻門の会(司馬遷 訳・大木康)
7 史実と虚構<歴史の語り方について考える>:花山天皇の退位 「大鏡」を読む(永井路子)
7 史実と虚構<歴史の語り方について考える>:花山天皇の退位 「大鏡」を読む(永井路子):[探究] 栄花物語 花山院の出家(編集委員会訳)
7 史実と虚構<歴史の語り方について考える>:〔発展探究〕歴史から物語、そして歴史物語へ(秋山虔)
7 史実と虚構<歴史の語り方について考える>:・コラム 憧れの物語 独り占め
7 史実と虚構<歴史の語り方について考える>:・読書案内 自分探しより本探し(大木康)
表現プラザ4<交流し、文章を整える>:誘惑する書評
表現プラザ4<交流し、文章を整える>:誘惑する書評:ちりめんの赤色に映る恋の哀切(小川洋子)
表現プラザ4<交流し、文章を整える>:誘惑する書評:大和ことばの柔らかさ(俵万智)
表現プラザ4<交流し、文章を整える>:・表現コラム 引用は二〇〇字で
8 想像と創造<文学の想像力を捉える>:月火水木金土日(川上弘美)
8 想像と創造<文学の想像力を捉える>:月火水木金土日(川上弘美):[探究] 川上作品をめぐって(岸本佐和子ほか)
8 想像と創造<文学の想像力を捉える>:源氏物語 北山の垣間見(紫式部 訳・角田光代)
8 想像と創造<文学の想像力を捉える>:源氏物語 北山の垣間見(紫式部 訳・角田光代):[探究] 寂聴源氏塾(瀬戸内寂聴)
8 想像と創造<文学の想像力を捉える>:〔発展探究〕想像への畏敬 大和路をゆく(リービ英雄)
8 想像と創造<文学の想像力を捉える>:・コラム おもろさうしとユーカラ
8 想像と創造<文学の想像力を捉える>:・読書案内 開かれる世界への扉(渡辺満里奈)
表現プラザ5<素材を吟味し、表現を追究する>:表現の宝さがし ことばの不思議(穂村弘)
表現プラザ5<素材を吟味し、表現を追究する>:・表現コラム ことば選びは繊細に
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:鞄(安部公房)
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:鞄(安部公房):[探究] 夕鶴(木下順二)
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:竹取物語 かぐや姫の昇天(訳・森見登美彦)
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:竹取物語 かぐや姫の昇天(訳・森見登美彦):[探究] マンガ古典文学 竹取物語(池田理代子)
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:〔発展探究〕ピクニックの準備(恩田陸)
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:〔発展探究〕映画「夜のピクニック」(長澤雅彦・多部未華子ほか)
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:・コラム ドラマの中の方言はどこにある
9 作品の変貌<言語文化の可能性を追求する>:・読書案内 ここではないどこかへの扉(穂村弘)
表現プラザ6<五感で感じたことを言語に表現する>:言葉でスケッチ 絵画作品(ミュシャ、ゴッポ、河鍋暁斎、モネ)
表現プラザ6<五感で感じたことを言語に表現する>:言葉でスケッチ 絵画作品(ミュシャ、ゴッポ、河鍋暁斎、モネ):〔参考〕いちまいの絵(原田マハ)
表現プラザ6<五感で感じたことを言語に表現する>:・表現コラム 自分の中に「読み手」と「書き手」をつくる
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:雨月物語 浅茅が宿(上田秋成 訳・石川淳)
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:方丈記 養和の飢饉ほか(鴨長明 訳・三木卓)
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:古譚(茨木のり子)
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:古譚(茨木のり子):〔参考〕桃花源記(陶潜)
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:「虫めづる姫君」の観察眼(中村桂子)
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:「虫めづる姫君」の観察眼(中村桂子):〔参考〕堤中納言物語(訳・中島京子)
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:「虫めづる姫君」の観察眼(中村桂子):〔参考〕堤中納言物語(訳・中島京子):調査・研究型小論文を書く
10 文学の普遍性①<時代を越えて生きる古典文学を温ねる>:「虫めづる姫君」の観察眼(中村桂子):〔参考〕堤中納言物語(訳・中島京子):調査・研究型小論文を書く:・読書案内 新しい言葉に出会う楽しみ(中村桂子)
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:星の王子さま(サン=テグジュペリ 訳・内藤濯)
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:藤野先生(魯迅 訳・竹内好)
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:藤野先生(魯迅 訳・竹内好):・旅する「翻訳」文学 Part1
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:ナガサキの郵便配達(タウンゼント 訳・間庭恭人)
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:卵を抱きながら。もしくは、くせになる翻訳(松永美穂)
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:卵を抱きながら。もしくは、くせになる翻訳(松永美穂):・旅する「翻訳」文学 Part2
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:意見・主張型小論文を書く
11 文学の普遍性②<空間を越えて生きる翻訳文学の価値を見つける>:意見・主張型小論文を書く:・読書案内 翻訳が開く世界(松永美穂)
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:山椒魚(井伏鱒二)
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:山椒魚(井伏鱒二):〔参考〕井伏鱒二ってどんな人?
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:珊瑚のリング(吉本ばなな)
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:旅する本(石田衣良)
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:旅する本(石田衣良):〔参考〕「旅する本」の「まえがき」(石田衣良)
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:文学の未来(小野正嗣)
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:企画・提案型小論文を書く
12 文学の普遍性③<自分と未来をつなぐ文学の魅力を探る>:企画・提案型小論文を書く:・読書案内 どうして人は読書をするのか(小野正嗣)
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:①語り手
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:②構成・展開
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:③場面設定
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:④転換点
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑤伏線
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑥キーアイテム
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑦人物造形
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑧役割語
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑨人物相関図
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑩感情表現
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑪象徴・暗示
【資料編】:1 物語・小説読み解きツール:⑫背景
【資料編】:2 小さな図書館にようこそ
【資料編】:3 探求のためのブックガイド
【資料編】:4 読書生活を広げるための主な作(筆)者+作品名索引