Home
About
日本語
高等学校年古典探究(桐原)2022年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000873
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline
Japanese Language
Advanced Classics
高等学校年古典探究(桐原)2022年検定教科書編修趣意書
Details
Title
高等学校年古典探究(桐原)2022年検定教科書編修趣意書
Type of schools
Upper Secondary School
Authorized year
2022
Subject area
Japanese Language
Subject
Advanced Classics
Abbreviation for the publisher
桐原
Textbook
探求 古典探究 古文編
「探求 古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|721 (桐原) 2022年検定
探求 古典探究 漢文編
「探求 古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|722 (桐原) 2022年検定
Fulltext URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-014.pdf
Page of Each Table
Compiling Prospectus Type
Mapping Table of Law of Education
Page
1-2
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Document: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
3-7
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
3-7
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Receipt Number
103-95
Listing order
873
Type
Compiling Prospectus
Referred resources
Referred to as 'Compiling Prospectus' from:
古文編 Ⅰ部:説話:宇治拾遺物語 歌詠みて罪を許さるること
古文編 Ⅰ部:説話:古今著聞集 衣のたて
古文編 Ⅰ部:説話:沙石集 勘解由小路の地蔵
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 あだし野の露消ゆるときなく
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 家居のつきづきしく
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 これも仁和寺の法師
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 ある者、子を法師になして
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:徒然草 主ある家には
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:方丈記 行く川の流れ
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅰ:方丈記 安元の大火・治承のつじ風
古文編 Ⅰ部:物語と日記:竹取物語 天の羽衣
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 初冠
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 月やあらぬ
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 行く蛍
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 狩りの使ひ
古文編 Ⅰ部:物語と日記:伊勢物語 つひに行く道
古文編 Ⅰ部:物語と日記:大和物語 姨捨
古文編 Ⅰ部:物語と日記:〔比較で深める〕夜もすがら月を見て、ながめける歌〔俊頼髄脳〕
古文編 Ⅰ部:物語と日記:更級日記 門出
古文編 Ⅰ部:物語と日記:更級日記 物語
古文編 Ⅰ部:物語と日記:[コラム1]女手(平仮名)と平安時代の文学
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 うつくしきもの
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 木の花は
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 中納言参りたまひて
古文編 Ⅰ部:随筆Ⅱ:枕草子 雪のいと高う降りたるを
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 雲林院の菩提講
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 花山院の出家
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 三船の才
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:大鏡 道長と伊周の競射
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:「平家物語」構成と概観
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:平家物語 忠度の都落ち
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:平家物語 宇治川の先陣
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:平家物語 先帝入水
古文編 Ⅰ部:歴史と軍記:小林秀雄「平家物語」
古文編 Ⅰ部:物語:「源氏物語」構成と概観
古文編 Ⅰ部:物語:源氏物語 光源氏の誕生
古文編 Ⅰ部:物語:源氏物語 光源氏と藤壺
古文編 Ⅰ部:物語:源氏物語 若紫との出会い
古文編 Ⅰ部:物語:[コラム2]海を越える『源氏物語』
古文編 Ⅰ部:和歌と俳諧:和歌 春秋/恋/離別・旅・哀傷
古文編 Ⅰ部:和歌と俳諧:俳諧 発句
古文編 Ⅰ部:和歌と俳諧:俳諧 連句
古文編 Ⅰ部:古文解析:解析①「継母との別れ」〔更級日記〕
古文編 Ⅰ部:古文解析:解析②「旧都の月」〔平家物語〕
古文編 Ⅰ部:近世文学:日本永代蔵 世界の借屋大将
古文編 Ⅰ部:近世文学:[コラム3]守銭奴から商人の鑑へ
古文編 Ⅰ部:近世文学:雨月物語 浅茅が宿
古文編 Ⅰ部:文法の要点:●文法の要点1 識別
古文編 Ⅰ部:文法の要点:●文法の要点2 敬語
古文編 Ⅰ部:文法の要点:●文法の要点3 和歌
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 すさまじきもの
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 野分のまたの日こそ
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 二月つごもりごろに
古文編 Ⅱ部:随筆:枕草子 大納言殿参りたまひて
古文編 Ⅱ部:日記:蜻蛉日記 嘆きつつひとり寝る夜
古文編 Ⅱ部:日記:蜻蛉日記 鷹を放つ
古文編 Ⅱ部:日記:和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中を
古文編 Ⅱ部:日記:和泉式部日記 有明の月に
古文編 Ⅱ部:日記:紫式部日記 水鳥に思いよそえて
古文編 Ⅱ部:日記:紫式部日記 日本紀の御局
古文編 Ⅱ部:日記:建礼門院右京大夫集 かかる夢見ぬ人やいひけむ
古文編 Ⅱ部:日記:建礼門院右京大夫集 今や夢昔や夢と
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 藤壺の里下がり
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 葵上と物の怪
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 柏木と女三宮
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 紫上の死
古文編 Ⅱ部:物語:[コラム4]原文を読み解く魅力
古文編 Ⅱ部:物語:源氏物語 匂宮と浮舟
古文編 Ⅱ部:物語:堤中納言物語 虫めづる姫君
古文編 Ⅱ部:物語:松浦宮物語 梅里の一夜
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:古今和歌集仮名序 やまと歌は
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:俊頼髄脳 和歌の効用
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:無名抄 俊成自賛歌のこと
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:去来抄 行く春を
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:去来抄 岩鼻や
古文編 Ⅱ部:評論Ⅰ:三冊子 師の風雅
古文編 Ⅱ部:歴史と伝説:大鏡 菅原道真の左遷
古文編 Ⅱ部:歴史と伝説:大鏡 道長の豪胆
古文編 Ⅱ部:歴史と伝説:古事記 倭建命
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:無名草子 小野小町
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:風姿花伝 秘する花を知ること
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:難波土産 虚実皮膜の論
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:玉勝間 師の説になづまざること
古文編 Ⅱ部:評論Ⅱ:源氏物語玉の小櫛 もののあはれ
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:柴門の辞 風雅の道
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:おらが春 娘さと
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:雲萍雑志 堪忍
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:曽根崎心中 徳兵衛お初道行
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:近世和歌
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:狂歌
古文編 Ⅱ部:近世の文章・戯曲・和歌:[コラム5]国語教科書の源流—「往来物」の話
古文編 Ⅱ部:古典世界の夜:星の夜の深きあはれ〔建礼門院右京大夫集〕
古文編 Ⅱ部:古典世界の夜:天下怪異のこと〔太平記〕
古文編 Ⅱ部:古典世界の夜:夜空を詠んだ和歌・俳諧
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:画竜点睛
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:漱石枕流
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:病入膏肓
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:梁上君子
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:先従隗始
漢文編 Ⅰ部:故事・寓話:杞憂
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅰ:赤壁の戦い
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅰ:「史記」構成と概観
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅰ:背水の陣
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 秋風引(劉禹錫)
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 雑詩(王維)
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 望廬山瀑布(李白)
漢文編 Ⅰ部:詩:絶句 芙蓉楼送辛漸(王昌齢)
漢文編 Ⅰ部:詩:律詩 臨洞庭(孟浩然)
漢文編 Ⅰ部:詩:律詩 登高(杜甫)
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 桃夭
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 行行重行行(無名氏)
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 七歩詩(曹植)
漢文編 Ⅰ部:詩:古体詩 勅勒歌(無名氏)
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:対花懐昔
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:題不識庵撃機山図
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:夏夜
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:思君
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:[コラム1]日本漢詩—模倣から創作、そして鑑賞する古典へ
漢文編 Ⅰ部:日本の漢文:川中島の戦い
漢文編 Ⅰ部:文章:春夜宴桃李園序(李白)
漢文編 Ⅰ部:文章:桃花源記(陶潜)
漢文編 Ⅰ部:文章:師説(韓愈)
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (一)沛公、項王に見ゆ
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (二)樊噲、頭髪上指す
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (三)臣死すら且つ避けず
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 (四)沛公、車騎を置きて脱す
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:鴻門之会 ㈤豎子、与に謀るに足らず
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:〔比較で深める〕留侯論〔文章軌範〕
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:〔比較で深める〕范増論〔文章軌範〕
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:四面楚歌 (一)項王、悲歌忼慨す
漢文編 Ⅰ部:史伝Ⅱ:四面楚歌 (二)項王、自刎して死す
漢文編 Ⅰ部:思想:論語
漢文編 Ⅰ部:思想:孟子 四端
漢文編 Ⅰ部:思想:孟子 性善
漢文編 Ⅰ部:思想:荀子 学不可以已
漢文編 Ⅰ部:思想:荀子 星隊木鳴
漢文編 Ⅰ部:思想:荀子 性悪
漢文編 Ⅰ部:漢文解析:人主者以刑徳制臣〔韓非子〕
漢文編 Ⅰ部:漢文解析:教学相長也〔礼記〕
漢文編 Ⅰ部:漢文解析:聖人治天下〔孟子〕
漢文編 Ⅱ部:逸話:不顧後患
漢文編 Ⅱ部:逸話:孔明臥竜
漢文編 Ⅱ部:逸話:三横
漢文編 Ⅱ部:逸話:江南橘為江北枳
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅰ:荊軻
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅰ:子路(司馬遷)
漢文編 Ⅱ部:詩:月下独酌(李白)
漢文編 Ⅱ部:詩:兵車行(杜甫)
漢文編 Ⅱ部:詩:長恨歌(白居易)
漢文編 Ⅱ部:詩:〔コラム2〕「長恨歌」と紫式部——白詩受容の展開
漢文編 Ⅱ部:文章:漁父辞(屈原)
漢文編 Ⅱ部:文章:捕蛇者説(柳宗元)
漢文編 Ⅱ部:文章:岳陽楼記(范仲淹)
漢文編 Ⅱ部:文章:売柑者言(劉基)
漢文編 Ⅱ部:伝奇小説:人面桃花(孟棨)
漢文編 Ⅱ部:伝奇小説:種梨(蒲松齢)
漢文編 Ⅱ部:伝奇小説:三夢記(白行簡)
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:廉頗と藺相如 (一)璧を完うして趙に帰る
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:廉頗と藺相如 (二)澠池の会
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:廉頗と藺相如 (三)刎頸の交はり
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:蘇武と李陵 (一)蘇武、南に郷かひて号哭し血を欧く
漢文編 Ⅱ部:史伝Ⅱ:蘇武と李陵 (二)李陵、遂に匈奴に死せり
漢文編 Ⅱ部:思想:老子 無用之用
漢文編 Ⅱ部:思想:老子 大道廃有仁義
漢文編 Ⅱ部:思想:荘子 蝴蝶之夢
漢文編 Ⅱ部:思想:荘子 渾沌
漢文編 Ⅱ部:思想:荘子 言、大而無用
漢文編 Ⅱ部:思想:韓非子 侵官之害
漢文編 Ⅱ部:思想:韓非子 処知則難
漢文編 Ⅱ部:思想:墨子 非攻
漢文編 Ⅱ部:思想:性非学者之所急(荻生徂徠)
漢文編 Ⅱ部:政治と人間:以無事取天下〔老子〕
漢文編 Ⅱ部:政治と人間:不能与君陥難〔説苑〕
漢文編 Ⅱ部:政治と人間:路不拾遺〔十八史略〕