高等学校年古典探究(筑摩)2022年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000869

Details

Title
高等学校年古典探究(筑摩)2022年検定教科書編修趣意書
Type of schools
Upper Secondary School
Authorized year
2022
Subject area
Japanese Language
Subject
Advanced Classics
Abbreviation for the publisher
筑摩
Textbook
古典探究 古文編 「古典探究 古文編」, 高等学校, 古探|715 (筑摩) 2022年検定
古典探究 漢文編 「古典探究 漢文編」, 高等学校, 古探|716 (筑摩) 2022年検定
Fulltext URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-010.pdf
Page of Each Table
Compiling Prospectus Type
Mapping Table of Law of Education
Page
1-5
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Document: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
6-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Type
Table: Mapping Table of Course of Study and Table of Duration of Unit
Page
7-10
Type
Compiling Prospectus Chapter
Compiling Prospectus Receipt Number
103-91
Listing order
869
Type
Compiling Prospectus

Referred resources

Referred to as 'Compiling Prospectus' from:
古文編・第一部:1)生き生きと描かれた人々——説話:【宇治拾遺物語】袴垂、保昌にあふこと・猟師、仏を射ること
古文編・第一部:1)生き生きと描かれた人々——説話:【古今著聞集】刑部卿敦兼の北の方
古文編・第一部:2)歌に思いを託す——物語(一):【伊勢物語】初冠・月やあらぬ・行く蛍・狩りの使ひ・渚の院・小野の雪・とみの文・つひにゆく
古文編・第一部:2)歌に思いを託す——物語(一):【大和物語】姨捨・鹿の声
古文編・第一部:3)豊かな感受性、深まる思考——随筆(一):【枕草子】春は、あけぼの・野分のまたの日こそ・文ことばなめき人こそ・世の中になほいと心憂きものは・すさまじきもの・中納言参りたまひて・二月つごもりごろに
古文編・第一部:3)豊かな感受性、深まる思考——随筆(一):〈コラム〉敬語法
古文編・第一部:3)豊かな感受性、深まる思考——随筆(一):〈読書案内〉
古文編・第一部:4)人と人とが織りなす世界——物語(二):【堤中納言物語】虫めづる姫君
古文編・第一部:4)人と人とが織りなす世界——物語(二):【落窪物語】落窪の君
古文編・第一部:4)人と人とが織りなす世界——物語(二):【源氏物語】光源氏の誕生・飽かぬ別れ・廃院の怪・若紫の君
古文編・第一部:5)体験を語る——日記:【更級日記】継母との別れ・源氏の五十余巻
古文編・第一部:5)体験を語る——日記:【蜻蛉日記】嘆きつつ・道綱鷹を放つ
古文編・第一部:6)人と社会を見つめる——随筆(二):【徒然草】大事を思ひ立たむ人は・世に語り伝ふること・筑紫になにがしの押領使など・これも仁和寺の法師・九月二十日のころ・久しく隔たりて会ひたる人の
古文編・第一部:6)人と社会を見つめる——随筆(二):【方丈記】安元の大火・養和の飢饉
古文編・第一部:7)歴史を語る——物語(三):【大鏡】雲林院にて・花山院の出家・公任、三船の誉れ・南の院の競射
古文編・第一部:7)歴史を語る——物語(三):【平家物語】忠度の都落ち・能登殿の最期
古文編・第一部:7)歴史を語る——物語(三):【太平記】千早城の戦い
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【風姿花伝】二十四、五
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【難波土産】虚実皮膜の間
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【謡曲】忠度
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:【実践】芸能の中に生きる古典文学を味わおう
古文編・第一部:8)身体とことば——芸能:〈コラム〉日本の芸能
古文編・第一部:9)定型の力——和歌・歌謡・俳諧:万葉の歌・王朝の歌・中世の歌・近世の句
古文編・第一部:9)定型の力——和歌・歌謡・俳諧:【おらが春】愛児さと
古文編・第二部:1)市井の人々の姿——説話:【今昔物語集】鷲にさらわれた赤子・賀茂の祭りを見物する翁
古文編・第二部:2)宮廷社会に生きる——随筆:【枕草子】里にまかでたるに・上にさぶらふ御猫は
古文編・第二部:3)長編の魅力——物語(一):【源氏物語】車争ひ・心づくしの秋・母子の別離・ 暁の雪・萩のうは露・霧の中のかいま見・髪の香
古文編・第二部:3)長編の魅力——物語(一):『源氏物語』の虚構(鈴木日出男)
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【紫式部日記】土御門殿の秋・和泉式部と清少納言
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【和泉式部日記】夢よりもはかなき世の中を
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【建礼門院右京大夫集】なべて世の
古文編・第二部:4)自己を語る——日記:【十六夜日記】関の藤川
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【古今和歌集】やまとうたは・六歌仙
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【俊頼髄脳】連歌
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【無名抄】おもて歌
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【毎月抄】心と詞
古文編・第二部:5)文学を論じる——評論(一):【無名草子】紫式部
古文編・第二部:6)歴史を紡ぐ——物語(二):【大鏡】菅公配流・宣耀殿の女御・中宮安子の嫉妬・肝試し・道長、栄華への第一歩
古文編・第二部:6)歴史を紡ぐ——物語(二):【増鏡】後鳥羽院・隠岐配流
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【野ざらし紀行】千里に旅立ちて
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【去来抄】行く春を・岩鼻や
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【いそのはな】北寿老仙をいたむ
古文編・第二部:7)新たな表現を模索する——俳論・俳文:【鶉衣】奈良団扇
古文編・第二部:8)近世の社会と人間——小説:【西鶴諸国ばなし】忍び扇の長歌
古文編・第二部:8)近世の社会と人間——小説:【雨月物語】浅茅が宿
古文編・第二部:8)近世の社会と人間——小説:〈コラム〉近世のことば
古文編・第二部:9)本質を探る——評論(二):【三冊子】不易流行
古文編・第二部:9)本質を探る——評論(二):【玉勝間】師の説になづまざること
古文編・第二部:9)本質を探る——評論(二):【源氏物語玉の小櫛】もののあはれ論
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:【古事記】倭建命
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:〈参考〉【日本書紀】日本武尊の死
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:【実践】二つの伝承を読み比べて、表現の違いにつ いて考えよう
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:〈まとめ〉古文の表現
古文編・第二部:10)文学の生まれる場所——伝承:〈コラム〉上代のことば
漢文編・第一部:1)創成と典故——故事成語:知音(呂氏春秋)・曳尾於塗中(荘子)・先従隗始(戦国策)
漢文編・第一部:2)生き方の表明——文章(一):漁父辞(屈原)・桃花源記(陶淵明集)・春夜宴桃李園序(李白)
漢文編・第一部:3)韻文の表現——近体詩:獨坐敬亭山(李白)・登楽遊原(李商隠)・九月九日憶山東兄弟(王維)・芙蓉楼送辛漸(王昌齢)・楓橋夜泊(張継)・野望(王績)・旅夜書懐(杜甫)・八月十五夜、禁中独直、対月憶元九(白居易)・遊山西村(陸游)・聞旅雁(菅原道真)・即事(新井白石)...
漢文編・第一部:4)言動の記録——史伝:天道是邪、非邪(史記)・鴻門之会(史記)・四面楚歌(史記)・稲葉一徹(近古史談)
漢文編・第一部:4)言動の記録——史伝:〈コラム〉中国の史書
漢文編・第一部:5)物語の創造——小説:鶴之報恩(捜神記)・売鬼(捜神記)・王昭君(西京雑記)・<参考>「王昭君」(李白)・「王昭君」(大江朝綱)・「王昭君をよめる」(赤染衛門)
漢文編・第一部:5)物語の創造——小説:【実践】同じテーマの作品を比較し、それぞれの特徴を理解しよう
漢文編・第一部:6)説得の技法——文章(二):師説(韓愈)・捕蛇者説(柳宗元)・愛蓮説(周敦頤)
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:論語—それぞれの生き方・人無済不善(孟子)・四端(孟子)・性悪(荀子)
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:〈コラム〉性善説と性悪説
漢文編・第一部:7)読み継がれる思想——儒家:〈読書案内〉
漢文編・第二部:1)評価する視点——故事成語:断腸(世説新語)・蟷螂の斧(荘子・淮南子)・愚公移山(列子)
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):詩経大序(詩経)
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):【参考】古今和歌集真名序(古今和歌集)
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):【実践】文学論を比較し、共通点や相違点を論述しよう
漢文編・第二部:2)主張と文体——文章(一):論文(曹丕)・五柳先生伝(陶淵明)・前赤壁賦(蘇軾)
漢文編・第二部:3)韻文の伝統——古体詩:桃夭(詩経)・秋風辞(武帝)・薤露(楽府詩集)・飲酒其五(陶淵明)・送別(王維)・漁翁(柳宗元)・石壕吏(杜甫)・長恨歌(白居易)
漢文編・第二部:3)韻文の伝統——古体詩:〈コラム〉漢詩のきまり
漢文編・第二部:4)言動の真意——史伝:怒髪上衝冠(史記)・刎頸之交(史記)・【参考】廉頗藺相如列伝論賛・国士無双(史記)・信玄何在(日本外史)
漢文編・第二部:4)言動の真意——史伝:〈コラム〉日本人の漢文
漢文編・第二部:5)物語の展開——小説:離魂記(太平広記)・人面桃花(本事詩)
漢文編・第二部:6)説得の技法——文章(二):前出師表(諸葛亮)・与微之書(白氏文集)・傷仲永(王安石)
漢文編・第二部:7)思想の展開——諸子:無之用(老子)・柔之勝剛(老子)・混沌(荘子)・無用之用(荘子)・守業・嬰逆鱗(韓非子)・兼愛(墨子)・言と黙(興膳宏)
漢文編・第二部:7)思想の展開——諸子:〈コラム〉諸子百家