Home
About
English
化学工学
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/工業/化学工学
Home
高等学校学習指導要領
工業
化学工学
詳細情報
種目名
Chemical Engineering
かがくこうがく
化学工学
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
134
種目種別
主として専門学科において開設される各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目
被参照情報
'種目(科目)がある'としての参照元:
工業
'種目(科目)'としての参照元:
化学工学
「化学工学」, 高等学校, 工業|753 (実教) 2022年検定
高等学校年化学工学(実教)2022年検定教科書編修趣意書
見返し,各章の扉
第1章 化学工場と化学工学:1節 化学工業と化学工場
第1章 化学工場と化学工学:2節 化学工場
第1章 化学工場と化学工学:3節 化学工場と化学工学
第2章 物質収支:1節 単位と有効数字
第2章 物質収支:2節 物質の流れと物質収支
第2章 物質収支:3節 化学反応をともなわないプロセスの物質収支
第2章 物質収支:4節 化学反応をともなうプロセスの物質収支
第3章 液体と気体の流れ:1節 液体の取り扱い
第3章 液体と気体の流れ:2節 気体の取り扱い
第3章 液体と気体の流れ:3節 管内の液体・気体の流れ
第4章 熱の取り扱い:1節 熱の移動と熱の基礎知識
第4章 熱の取り扱い:2節 熱交換器
第4章 熱の取り扱い:3節 伝熱の計算
第5章 熱の出入りをともなう操作:1節 蒸発
第5章 熱の出入りをともなう操作:2節 空気の調湿
第5章 熱の出入りをともなう操作:3節 水の冷却
第5章 熱の出入りをともなう操作:4節 乾燥
第5章 熱の出入りをともなう操作:5節 ボイラー
第5章 熱の出入りをともなう操作:6節 冷凍機
第6章 物質の分離と精製:1節 蒸留
第6章 物質の分離と精製:2節 吸収
第6章 物質の分離と精製:3節 抽出
第6章 物質の分離と精製:4節 その他の分離・精製法
第7章 固体の取り扱い:1節 固体と粉体
第7章 固体の取り扱い:2節 粉砕と混合
第7章 固体の取り扱い:3節 粉体の分離
第7章 固体の取り扱い:4節 粉体の層
第8章 反応装置:1節 反応装置の種類
第8章 反応装置:2節 触媒反応装置
第9章 計測と制御:1節 化学プラントの運転管理
第9章 計測と制御:2節 プロセス変量の計測と伝送
第9章 計測と制御:3節 調節計と操作部
第9章 計測と制御:4節 プロセス制御
第10章 化学プラントの管理:1節 生産計画と工程管理
第10章 化学プラントの管理:2節 品質管理
第11章 化学工場の安全と関係法規:1節 労働安全
第11章 化学工場の安全と関係法規:2節 いろいろな労働災害
第11章 化学工場の安全と関係法規:3節 化学プラントでの災害と安全性の確保
第11章 化学工場の安全と関係法規:4節 化学工場の安全対策
第11章 化学工場の安全と関係法規:5節 化学工場と関係法規