Home
About
English
福祉
https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/福祉
Home
高等学校学習指導要領
福祉
詳細情報
教科名
Welfare
ふくし
福祉
学校種別
高等学校
学習指導要領掲載順
19
教科種別
主として専門学科において開設される各教科
種目(科目)がある
社会福祉基礎
介護福祉基礎
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
こころとからだの理解
福祉情報
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
教科
被参照情報
'教科がある'としての参照元:
高等学校学習指導要領
'教科'としての参照元:
社会福祉基礎
「社会福祉基礎」, 高等学校, 福祉|701 (実教) 2021年検定
介護福祉基礎
「介護福祉基礎」, 高等学校, 福祉|702 (実教) 2021年検定
生活支援技術
「生活支援技術」, 高等学校, 福祉|703 (実教) 2022年検定
こころとからだの理解
「こころとからだの理解」, 高等学校, 福祉|704 (実教) 2022年検定
コミュニケーション技術
「コミュニケーション技術」, 高等学校, 福祉|705 (実教) 2023年検定
介護過程
「介護過程」, 高等学校, 福祉|706 (実教) 2023年検定
高等学校年社会福祉基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年介護福祉基礎(実教)2021年検定教科書編修趣意書
高等学校年生活支援技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年こころとからだの理解(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年コミュニケーション技術(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年介護過程(実教)2023年検定教科書編修趣意書
1編 福祉実践におけるコミュニケーション:1章 コミュニケーションの意義と役割
1編 福祉実践におけるコミュニケーション:2章 コミュニケーションの基本技術
2編 サービス利用者や家族とのコミュニケーション:1章 サービス利用者や家族との関係づくり
2編 サービス利用者や家族とのコミュニケーション:2章 サービス利用者に応じたコミュニケーション
3編 福祉実践におけるチームのコミュニケーション:1章 記録
3編 福祉実践におけるチームのコミュニケーション:2章 チームによる連携
1編 介護過程の意義と役割:1章 介護職の役割
1編 介護過程の意義と役割:2章 介護過程の意義
2編 介護過程の展開:1章 アセスメント
2編 介護過程の展開:2章 介護計画の立案
2編 介護過程の展開:3章 介護計画の実施
2編 介護過程の展開:4章 介護計画の評価
3編 介護過程の実践的展開:1章 アセスメントの実際
3編 介護過程の実践的展開:2章 介護過程の実際
4編 介護過程とチームアプローチ:1章 介護過程とチームアプローチの意義
4編 介護過程とチームアプローチ:2章 介護過程とチームアプローチの実際
第1編 社会福祉の理念と意義:第1章 生活と福祉
第1編 社会福祉の理念と意義:第2章 社会福祉の理念
第1編 社会福祉の理念と意義:第3章 人間の尊厳と新たな福祉社会の創造
第1編 社会福祉の理念と意義:編末問題
第1編 社会福祉の理念と意義:スタディ
第2編 社会福祉の歴史と次代の展望:第1章 諸外国における社会福祉
第2編 社会福祉の歴史と次代の展望:第2章 日本における社会福祉
第2編 社会福祉の歴史と次代の展望:編末問題
第2編 社会福祉の歴史と次代の展望:スタディ
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:第1章 社会保障制度の意義と役割
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:第2章 子ども家庭福祉
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:第3章 障害者福祉
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:第4章 高齢者福祉と介護保険制度
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:第5章 生活支援のための公的扶助
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:第6章 国民の生活を支える社会保険制度
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:編末問題
第3編 生活を支える社会福祉・社会保障制度:スタディ
第4編 人間関係とコミュニケーション:第1章 コミュニケーションの基礎
第4編 人間関係とコミュニケーション:第2章 支援における人間関係の形成
第4編 人間関係とコミュニケーション:第3章 社会福祉における支援活動の概要
第4編 人間関係とコミュニケーション:編末問題
第4編 人間関係とコミュニケーション:スタディ
第5編 地域福祉の進展と多様な社会的支援制度:第1章 多様な社会的支援制度
第5編 地域福祉の進展と多様な社会的支援制度:第2章 地域福祉の進展と地域の将来
第5編 地域福祉の進展と多様な社会的支援制度:編末問題
第5編 地域福祉の進展と多様な社会的支援制度:スタディ
巻末資料
第1編 介護の意義と役割:第1章 尊厳を支える介護
第1編 介護の意義と役割:第2章 自立に向けた支援
第1編 介護の意義と役割:スタディ
第1編 介護の意義と役割:編末問題
第2編 介護福祉の担い手:第1章 介護従事者をとりまく状況
第2編 介護福祉の担い手:第2章 介護従事者の役割と介護福祉士
第2編 介護福祉の担い手:第3章 介護従事者の倫理
第2編 介護福祉の担い手:第4章 介護実践における連携
第2編 介護福祉の担い手:スタディ
第2編 介護福祉の担い手:編末問題
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:第1章 介護を必要とする人と生活環境
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:第2章 高齢者の生活と支援
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:第3章 障害者の生活と支援
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:第4章 介護を必要とする人の生活を支える支援
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:第5章 介護福祉サービスの概要
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:第6章 介護過程
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:スタディ
第3編 介護を必要とする人の理解と支援:編末問題
第4編 介護における安全確保と危機管理:第1章 介護における安全と事故対策
第4編 介護における安全確保と危機管理:第2章 介護従事者の健康管理
第4編 介護における安全確保と危機管理:第3章 感染対策
第4編 介護における安全確保と危機管理:第4章 福祉用具と介護ロボット
第4編 介護における安全確保と危機管理:スタディ
第4編 介護における安全確保と危機管理:編末問題
巻末資料
1編 生活支援の理解:1章 生活の理解
1編 生活支援の理解:2章 生活支援の考え方
1編 生活支援の理解:3章 生活支援と介護過程
1編 生活支援の理解:4章 多職種協働と他の専門職の役割
2編 自立に向けた生活支援:1章 居住環境の整備
2編 自立に向けた生活支援:2章 家事の支援
2編 自立に向けた生活支援:3章 身じたくの支援
2編 自立に向けた生活支援:4章 移動の支援
2編 自立に向けた生活支援:5章 食事の支援
2編 自立に向けた生活支援:6章 入浴・清潔保持の支援
2編 自立に向けた生活支援:7章 排泄の支援
2編 自立に向けた生活支援:8章 睡眠・休養の支援
2編 自立に向けた生活支援:9章 レクリエーションの支援
3編 緊急時・災害時の支援:1章 緊急時の支援
3編 緊急時・災害時の支援:2章 災害時の支援
4編 終末期の支援:1章 終末期の支援
4編 終末期の支援:2章 死を迎える人への支援と留意点
5編 医療的ケア:1章 医療的ケアの理解
5編 医療的ケア:2章 高齢者および障害者の喀痰吸引
5編 医療的ケア:3章 高齢者および障害者の経管栄養
1編 こころとからだの基礎的理解:1章 こころの理解
1編 こころとからだの基礎的理解:2章 からだのしくみの理解
2編 生活支援に必要なこころとからだのしくみの理解:1章 生活動作に関するこころとからだのしくみ
2編 生活支援に必要なこころとからだのしくみの理解:2章 生活場面の変化に関するこころとからだのしくみ
3編 発達と老化の理解:1章 人間の成長と発達
3編 発達と老化の理解:2章 老年期の理解と日常生活
3編 発達と老化の理解:3章 高齢者と健康
4編 認知症の理解:1章 認知症をとりまく状況
4編 認知症の理解:2章 認知症の基礎的理解
4編 認知症の理解:3章 認知症に伴う心身の変化と日常生活
4編 認知症の理解:4章 認知症と地域サポート
5編 障害の理解:1章 障害の基礎的理解
5編 障害の理解:2章 生活機能障害の理解
5編 障害の理解:3章 障害に伴う心身の変化と日常生活
5編 障害の理解:4章 障害と地域生活支援
第6章 介護過程