電力技術

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/工業/電力技術

詳細情報

種目名
Electric Energy Technology
でんりょくぎじゅつ
電力技術
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
111
種目種別
主として専門学科において開設される各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目

被参照情報

'種目(科目)がある'としての参照元:
工業
'種目(科目)'としての参照元:
電力技術1 「電力技術1」, 高等学校, 工業|740 (実教) 2022年検定
電力技術2 「電力技術2」, 高等学校, 工業|741 (実教) 2022年検定
電力技術1 「電力技術1」, 高等学校, 工業|742 (オーム) 2022年検定
電力技術2 「電力技術2」, 高等学校, 工業|743 (オーム) 2022年検定
高等学校年電力技術(実教)2022年検定教科書編修趣意書
高等学校年電力技術(オーム)2022年検定教科書編修趣意書
「電力技術1」を学ぶにあたって
第1章 発電
第2章 送電
第3章 配電
第4章 屋内配線
第8章 電力の制御
「電力技術2」を学ぶにあたって
第6章 照明
第7章 電気加熱(電熱)
第9章 電気化学
第10章 電気鉄道
第11章 さまざまな電力応用
第1章 発電
第2章 送電
第3章 配電
第4章 屋内配線
「電力技術2」を学ぶにあたって
第6章 照明
第8章 電力の制御
第9章 電気化学
第11章 さまざまな電力応用
第5章 電気に関する法規
1章 発電:1-1 電力の需要と供給
1章 発電:1-2 火力発電
1章 発電:1-3 原子力発電
1章 発電:1-4 再生可能エネルギーによる発電
2章 送電:2-1 電力系統と送電方式
2章 送電:2-2 架空送電線路
2章 送電:2-3 架空送電線路の電気的性質
2章 送電:2-4 地中送電線路
2章 送電:2-5 送変電設備の省エネルギー化
3章 配電:3-1 配電計画
3章 配電:3-2 配電線路
3章 配電:3-3 配電線路の電気的特性
3章 配電:3-4 配電線路の維持管理
4章 電力系統の保護・保安:4-1 変電所
4章 電力系統の保護・保安:4-2 電力開閉装置
4章 電力系統の保護・保安:4-3 中性点の接地と誘導障害
4章 電力系統の保護・保安:4-4 電力系統の保護対策
5章 屋内配線:5-1 屋内配線の材料
5章 屋内配線:5-2 配線工事
5章 屋内配線:5-3 屋内配線の施設
5章 屋内配線:5-4 自家用受変電設備
6章 電気関係法規:6-1 電気事業法
6章 電気関係法規:6-2 電気設備技術基準とその解釈
6章 電気関係法規:6-3 電気工事士法・電気工事業法
6章 電気関係法規:6-4 電気用品安全法
7章 照明と光源:7-1 光に関する基本量
7章 照明と光源:7-2 光源
7章 照明と光源:7-3 照明設計
8章 電熱:8-1 電熱の基礎
8章 電熱:8-2 加熱方法とその応用
9章 電気化学:9-1 電解化学工業
9章 電気化学:9-2 電池
10章 電気鉄道:10-1 電気鉄道の分類
10章 電気鉄道:10-2 電気車の速度制御と制動
10章 電気鉄道:10-3 電気運転設備
10章 電気鉄道:10-4 信号保安設備
10章 電気鉄道:10-5 特殊電気車
11章 家庭用電気機器:11-1 生活環境を支える機器
11章 家庭用電気機器:11-2 食生活を支える機器
11章 家庭用電気機器:11-3 省エネルギー技術
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-1 自動制御の概念
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-2 シーケンス制御の基礎
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-3 シーケンス制御の基本回路
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-4 フィードバック制御の基礎
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-5 周波数伝達関数
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-6 周波数応答とステップ応答
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-7 フィードバック制御の特性
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-8 コンピュータ制御
12章 自動制御とコンピュータ制御:12-9 簡単なコンピュータ制御の例