工業化学

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/工業/工業化学

詳細情報

種目名
Industrial Chemistry
こうぎょうかがく
工業化学
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
133
種目種別
主として専門学科において開設される各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目

被参照情報

'種目(科目)がある'としての参照元:
工業
'種目(科目)'としての参照元:
工業化学1 「工業化学1」, 高等学校, 工業|716 (実教) 2021年検定
工業化学2 「工業化学2」, 高等学校, 工業|717 (実教) 2021年検定
高等学校年工業化学(実教)2021年検定教科書編修趣意書
序章 人の暮らしと化学
第1章 物質と化学:1節 物質
第1章 物質と化学:2節 元素と原子・分子・イオン
第1章 物質と化学:3節 原子の構造と電子配置
第1章 物質と化学:4節 物質を表す式
第1章 物質と化学:5節 化学結合
第2章 物質の変化と量:1節 物質の変化
第2章 物質の変化と量:2節 化学反応式
第2章 物質の変化と量:3節 化学式と物質の量
第2章 物質の変化と量:4節 水と空気
第3章 溶液の性質:1節 溶液とその性質
第3章 溶液の性質:2節 コロイド
第4章 酸と塩基:1節 酸と塩基
第4章 酸と塩基:2節 水素イオン濃度とpH
第4章 酸と塩基:3節 中和と塩
第4章 酸と塩基:4節 中和滴定
第5章 気体の性質と空気:1節 いろいろな気体
第5章 気体の性質と空気:2節 気体の物質
第6章 元素の性質:1節 元素の分類と周期表
第6章 元素の性質:2節 典型元素
第6章 元素の性質:3節 遷移元素
第7章 酸化と還元:1節 酸化反応と還元反応
第7章 酸化と還元:2節 電池
第7章 酸化と還元:3節 電気分解
第8章 化学反応と熱・光:1節 化学反応と熱
第8章 化学反応と熱・光:2節 化学結合とエネルギー
第8章 化学反応と熱・光:3節 化学反応と光
第9章 反応速度と化学平衡:1節 反応速度
第9章 反応速度と化学平衡:2節 化学平衡
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:1節 原子核
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:2節 放射性物質
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:3節 放射線の測定と利用
第10章 放射性物質と原子核エネルギー:4節 原子核エネルギーの利用
第11章 資源の利用と無機化学工業:1節 化学工業
第11章 資源の利用と無機化学工業:2節 空気の利用
第11章 資源の利用と無機化学工業:3節 海水の利用
第11章 資源の利用と無機化学工業:4節 塩酸と硫酸
第12章 有機化学:1節 有機化合物の特徴・分類と命名法
第12章 有機化学:2節 脂肪族炭化水素
第12章 有機化学:3節 芳香族炭化水素
第12章 有機化学:4節 有機化合物の同定・定量・構造分析
第13章 石油・石炭の化学工業:1節 原油と石油製品
第13章 石油・石炭の化学工業:2節 石油の精製
第13章 石油・石炭の化学工業:3節 石油化学工業
第13章 石油・石炭の化学工業:4節 天然ガス・石炭の化学工業
第14章 工業材料と機能性材料:1節 高分子材料
第14章 工業材料と機能性材料:2節 セラミックス
第14章 工業材料と機能性材料:3節 金属材料
第15章 生命と化学工業:1節 食品と化学
第15章 生命と化学工業:2節 肥料と農薬
第15章 生命と化学工業:3節 バイオテクノロジー
第15章 生命と化学工業:4節 医薬品
第16章 生活と化学工業:1節 界面活性剤
第16章 生活と化学工業:2節 色素材料と塗料
第16章 生活と化学工業:3節 紙と印刷
第16章 生活と化学工業:4節 情報と材料
第17章 物質の安全な取り扱い:1節 物質の有害性
第17章 物質の安全な取り扱い:2節 火災・爆発の原因物質
最終章 化学工業の歴史と未来