財務会計II

https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/高等学校/2022/商業/財務会計II

詳細情報

種目名
Financial Accounting II
ざいむかいけいII
財務会計II
学校種別
高等学校
教科用図書検定申請受理種目掲載順
161
種目種別
主として専門学科において開設される各教科
参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1411318.htm
出典
『教科用図書検定申請受理種目』平成30年8月1日文部科学省告示第165号(平成元年6月9日文部省告示第89号の改正)
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Type
種目

被参照情報

'種目(科目)がある'としての参照元:
商業
'種目(科目)'としての参照元:
財務会計Ⅱ 「財務会計Ⅱ」, 高等学校, 商業|742 (実教) 2023年検定
財務会計Ⅱ 「財務会計Ⅱ」, 高等学校, 商業|743 (東法) 2023年検定
新 使える財務会計Ⅱ 「新 使える財務会計Ⅱ」, 高等学校, 商業|744 (ネット) 2023年検定
財務会計Ⅱ 「財務会計Ⅱ」, 高等学校, 商業|745 (TAC) 2023年検定
高等学校年財務会計II(実教)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年財務会計II(東法)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年財務会計II(ネット)2023年検定教科書編修趣意書
高等学校年財務会計II(TAC)2023年検定教科書編修趣意書
第1編総論−財務会計の基本概念と会計基準−:第1章財務会計の基本概念
第1編総論−財務会計の基本概念と会計基準−:第2章資産負債アプローチと収益費用アプローチ
第1編総論−財務会計の基本概念と会計基準−:第3章会計基準の国際的統合
第2編各論〔1〕−財務会計の実際−:第4章資産会計
第2編各論〔1〕−財務会計の実際−:第5章負債会計
第2編各論〔1〕−財務会計の実際−:第6章純資産会計
第2編各論〔1〕−財務会計の実際−:第7章損益会計
第2編各論〔1〕−財務会計の実際−:第8章リース会計
第2編各論〔1〕−財務会計の実際−:第9章税効果会計
第3編各論〔2〕−企業活動の展開と財務会計−:第10章外貨換算会計
第3編各論〔2〕−企業活動の展開と財務会計−:第11章キャッシュ・フロー計算書
第4編各論〔3〕−企業結合の会計−:第12章企業結合会計
第4編各論〔3〕−企業結合の会計−:第13章連結財務諸表の作成(その1)
第4編各論〔3〕−企業結合の会計−:第14章連結財務諸表の作成(その2)
第4編各論〔3〕−企業結合の会計−:第15章持分法
第4編各論〔3〕−企業結合の会計−:第16章連結税効果会計
第5編財務諸表の活用:第17章財務諸表の活用
第6編監査と職業会計人:第18章監査と職業会計人
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第1章 財務諸表の作成と表示の考え方
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第1章 財務諸表の作成と表示の考え方:1 企業会計の意義と領域
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第1章 財務諸表の作成と表示の考え方:2 会計公準
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第1章 財務諸表の作成と表示の考え方:3 財務報告の目的
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第2章 資産負債アプローチと収益費用アプローチ
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第2章 資産負債アプローチと収益費用アプローチ:1 資産負債アプローチと収益費用アプローチ
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第2章 資産負債アプローチと収益費用アプローチ:2 包括利益と純利益
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第3章 会計基準の国際的統合
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準:第3章 会計基準の国際的統合:1 会計基準の国際的調和化
第Ⅱ編 会計処理:第1章 時間価値
第Ⅱ編 会計処理:第1章 時間価値:1 現在価値と将来価値
第Ⅱ編 会計処理:第1章 時間価値:2 現価係数
第Ⅱ編 会計処理:第1章 時間価値:3 年金現価係数
第Ⅱ編 会計処理:第2章 金融商品・外貨建取引
第Ⅱ編 会計処理:第2章 金融商品・外貨建取引:1 金融資産
第Ⅱ編 会計処理:第2章 金融商品・外貨建取引:2 デリバティブ取引
第Ⅱ編 会計処理:第2章 金融商品・外貨建取引:3 外貨建取引
第Ⅱ編 会計処理:第3章 有形固定資産
第Ⅱ編 会計処理:1 減損会計
第Ⅱ編 会計処理:2 リース会計
第Ⅱ編 会計処理:3 投資不動産
第Ⅱ編 会計処理:4 総合償却
第Ⅱ編 会計処理:5 圧縮記帳
第Ⅱ編 会計処理:6 法人税法上の減価償却
第Ⅱ編 会計処理:第4章 無形固定資産
第Ⅱ編 会計処理:1 研究開発費
第Ⅱ編 会計処理:2 ソフトウェア
第Ⅱ編 会計処理:第5章 繰延資産
第Ⅱ編 会計処理:1 繰延資産
第Ⅱ編 会計処理:第6章 固定負債
第Ⅱ編 会計処理:1 社債
第Ⅱ編 会計処理:2 退職給付引当金
第Ⅱ編 会計処理:3 資産除去債務
第Ⅱ編 会計処理:第7章 純資産
第Ⅱ編 会計処理:1 純資産の分類
第Ⅱ編 会計処理:2 ストック・オプション
第Ⅱ編 会計処理:3 分配可能額
第Ⅱ編 会計処理:4 株主資本の計数変動
第Ⅱ編 会計処理:第8章 収益と費用
第Ⅱ編 会計処理:1 委託販売と受託販売
第Ⅱ編 会計処理:2 未着品売買
第Ⅱ編 会計処理:3 試用販売
第Ⅱ編 会計処理:4 工事契約
第Ⅱ編 会計処理:第9章 税効果会計
第Ⅱ編 会計処理:1 税効果会計の意義
第Ⅱ編 会計処理:2 税効果会計の会計処理
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:1 キャッシュ・フロー計算書の意義
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:2 キャッシュ・フロー計算書の必要性
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:3 資金の範囲
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:4 キャッシュ・フロー計算書の表示区分
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:5 営業活動によるキャッシュ・フロー
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:6 投資活動によるキャッシュ・フロー
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:7 財務活動によるキャッシュ・フロー
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表:第1章 キャッシュ・フロー計算書:8 キャッシュ・フロー計算書の活用
第Ⅳ編 企業集団の会計:第1章 企業結合会計
第Ⅳ編 企業集団の会計:第1章 企業結合会計:1 企業結合会計の意味
第Ⅳ編 企業集団の会計:第1章 企業結合会計:2 合併後の財務諸表の作成
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:1 連結財務諸表の意義と目的
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:2 連結の範囲
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:3 連結財務諸表の種類
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:4 連結財務諸表作成の基礎
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:5 連結貸借対照表の作成
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:6 連結第1年度末の 連結財務諸表の作成
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:7 支配獲得までの子会社株式の段階取得
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:8 支配獲得後の子会社株式の追加取得
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:9 支配獲得後の子会社株式の一部売却
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:10 連結税効果会計
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:11 連結精算表
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:12 連結包括利益計算書と連結損益及び包括利益計算書
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:13 連結キャッシュ・フロー計算書
第Ⅳ編 企業集団の会計:第2章 連結財務諸表の作成:14 連結財務諸表の表示
第Ⅳ編 企業集団の会計:第3章 持分法
第Ⅳ編 企業集団の会計:第3章 持分法:1 持分法の意義
第Ⅳ編 企業集団の会計:第3章 持分法:2 持分法の範囲
第Ⅳ編 企業集団の会計:第3章 持分法:3 持分法の会計処理
第Ⅴ編 財務諸表分析 :第1章 企業価値の評価
第Ⅴ編 財務諸表分析 :1 企業価値と企業価値評価
第Ⅴ編 財務諸表分析 :2 キャッシュ・フロー分析 などを活用した企業価値の評価方法
第Ⅴ編 財務諸表分析 :第2章 株価を用いた財務諸表分析
第Ⅴ編 財務諸表分析 :1 株価と株主価値
第Ⅴ編 財務諸表分析 :2 株価を用いた代表的な指標
第Ⅴ編 財務諸表分析 :第3章 連結財務諸表分析
第Ⅴ編 財務諸表分析 :第3章 連結財務諸表分析:1 連結情報と企業グループの分析
第Ⅴ編 財務諸表分析 :第3章 連結財務諸表分析:2 有価証券報告書
第Ⅴ編 財務諸表分析 :第3章 連結財務諸表分析:3 四半期報告書
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:1 財務諸表の監査
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:2 日本の監査制度
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:3 会社法による監査
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:4 金融商品取引法による監査
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:5 財務諸表監査の目的
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:6 監査の流れ
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:7 監査の実施のスケジュール
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:8 リスク・アプローチにもとづく監査
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:9 リスク評価手続とリスク対応手続
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:10 監査意見の表明
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第1章 会計責任と監査の概要:11 監査の品質管理
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第2章 職業会計人の倫理
第Ⅵ編 監査と職業会計人:第2章 職業会計人の倫理:1 職業会計人の役割と倫理
Chapter1 財務会計と会計基準:1財務会計ってなに?
Chapter1 財務会計と会計基準:2損益計算書の構造
Chapter1 財務会計と会計基準:3貸借対照表の構造
Chapter1 財務会計と会計基準:4収益費用アプローチと資産負債アプローチ
Chapter1 財務会計と会計基準:5会計基準の国際的統合
Chapter2 資産の評価:1資産の評価基準
Chapter2 資産の評価:2金銭債権と貸倒引当金
Chapter3 特殊商品売買・建設業会計:1特殊商品売買
Chapter3 特殊商品売買・建設業会計:2期末棚卸資産(商品)の評価
Chapter3 特殊商品売買・建設業会計:3建設業会計
Chapter4 有価証券:1有価証券の分類・表示
Chapter4 有価証券:2売買目的有価証券
Chapter4 有価証券:3その他有価証券
Chapter4 有価証券:4満期保有目的債券
Chapter5 固定資産:1固定資産の種類と処理
Chapter5 固定資産:2取得原価の決定
Chapter5 固定資産:3割賦購入
Chapter5 固定資産:4減価償却(定率法・生産高比例法)
Chapter5 固定資産:5圧縮記帳
Chapter5 固定資産:6減損会計
Chapter6 無形固定資産・投資その他の資産:1無形固定資産
Chapter6 無形固定資産・投資その他の資産:2投資その他の資産
Chapter7 負債会計:1負債と引当金
Chapter7 負債会計:2退職給付会計
Chapter7 負債会計:3社債
Chapter7 負債会計:4資産除去債務
Chapter8 リース会計:1リース会計
Chapter9 外貨換算会計:1外貨建取引
Chapter9 外貨換算会計:2外貨建有価証券の評価
Chapter9 外貨換算会計:3為替予約
Chapter10 デリバティブ:1デリバティブ
Chapter11 純資産会計:1純資産会計の基礎知識
Chapter11 純資産会計:2剰余金の配当
Chapter11 純資産会計:3分配可能額の計算
Chapter11 純資産会計:4新株予約権とストック・オプション
Chapter12 企業結合:1会社の合併・買収
Chapter13 連結会計:1連結会計の本質
Chapter13 連結会計:2連結初年度の財務諸表の作成
Chapter13 連結会計:3支配獲得後の連結
Chapter13 連結会計:4親会社・子会社の取引
Chapter13 連結会計:5段階取得の処理
Chapter13 連結会計:6追加取得と一部売却の処理
Chapter14 持分法:1持分法の基礎知識
Chapter14 持分法:2持分法の処理
Chapter15 在外支店:1在外支店の財務諸表項目の換算
Chapter16 キャッシュ・フロー計算書:1キャッシュ・フロー計算書の基礎知識
Chapter16 キャッシュ・フロー計算書:2営業活動によるキャッシュ・フロー
Chapter16 キャッシュ・フロー計算書:3投資活動・財務活動によるキャッシュ・フロー
Chapter17 税効果会計:1税効果会計
Chapter17 税効果会計:2連結上の税効果会計
Chapter18 財務諸表の活用:1有価証券報告書と連結財務諸表の活用
Chapter18 財務諸表の活用:2企業価値の評価
Chapter18 財務諸表の活用:3財務諸表分析と株価
Chapter19 監査と職業会計人:1会計責任と監査制度
Chapter19 監査と職業会計人:2財務諸表監査の考え方と手続き
Chapter19 監査と職業会計人:3職業会計人の職務と社会的役割
第1編 財務会計の基本概念と会計基準:第1章 財務諸表の作成と表示の考え方
第1編 財務会計の基本概念と会計基準:第2章 資産負債アプローチと収益費用アプローチ
第1編 財務会計の基本概念と会計基準:第3章 会計基準の国際的統合
第2編 金融商品:第4章 金融商品
第2編 金融商品:第5章 外貨建取引
第2編 金融商品:第6章 デリバティブ取引
第3編 収益と費用:第7章 様々な商品売買取引
第3編 収益と費用:第8章 工事契約
第4編 有形固定資産と無形固定資産:第9章 有形固定資産
第4編 有形固定資産と無形固定資産:第10章 リース取引
第4編 有形固定資産と無形固定資産:第11章 研究開発費とソフトウェア
第4編 有形固定資産と無形固定資産:第12章 固定資産の減損
第5編 固定負債:第13章 社債
第5編 固定負債:第14章 退職給付会計
第5編 固定負債:第15章 資産除去債務
第6編 純資産:第16章 純資産の分類
第6編 純資産:第17章 新株予約権
第6編 純資産:第18章 ストック・オプション
第6編 純資産:第19章 分配可能額
第7編 税効果会計:第20章 税効果会計
第8編 キャッシュ・フロー計算書:第21章 キャッシュ・フロー計算書
第9編 企業集団の会計:第22章 企業結合会計
第9編 企業集団の会計:第23章 連結財務諸表(その1)
第9編 企業集団の会計:第24章 連結財務諸表(その2)
第9編 企業集団の会計:第25章 連結財務諸表(その3)
第9編 企業集団の会計:第26章 持分法
第10編 財務諸表分析:第27章 財務諸表分析
第11編 監査と職業監査人:第28章 監査と職業監査人