高等学校年文学国語(明治)2022年検定教科書編修趣意書

https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000881

詳細情報

タイトル
高等学校年文学国語(明治)2022年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2022
教科
国語
種目(科目)
文学国語
発行者略称
明治
教科書
精選 文学国語 「精選 文学国語」, 高等学校, 文国|707 (明治) 2022年検定
本文URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/220523/000022510/20220523-000022510-mxt_ope01-022.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-2
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
3-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-5
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
103-76
ソート順
881
Type
教科書編修趣意書

被参照情報

'編修趣意書'としての参照元:
夏目漱石・森鷗外・樋口一葉・梶井基次郎・中島敦 参考図録
(口絵)
1小説入門:言葉によって
1小説入門:コラム 小説文の形式
1小説入門:悪童日記
1小説入門:山月記
1小説入門:文学の窓 小説とは何か
1小説入門:単元の言語活動1 小説の方法を読む
2詩歌入門:詩の自由を探る
2詩歌入門:秋の祈
2詩歌入門:雪
2詩歌入門:汚れつちまつた悲しみに……
2詩歌入門:崖
2詩歌入門:文学の窓 詩的リズム−音数律に関するノート−
2詩歌入門:単元の言語活動2 〈詩らしさ〉を探る
3文学の境界を広げる:鞄
3文学の境界を広げる:コラム 「文学」の領域を更新する
3文学の境界を広げる:地球から来た男
3文学の境界を広げる:押絵と旅する男
3文学の境界を広げる:マンガは哲学する
3文学の境界を広げる:文学の窓 映画の中の花
3文学の境界を広げる:単元の言語活動3 さまざまなメディアに生息する〈文学〉を発見する
4言葉の力:こころ
4言葉の力:夏目漱石・芥川龍之介往復書簡
4言葉の力:山東京伝
4言葉の力:「東京語」の表象の成立
4言葉の力:文学の窓 群れず集まる
4言葉の力:単元の言語活動4 言葉には不思議な力があることを確かめる
5伝統と革新:短歌の輪郭−現代にとって短歌とは何か−
5伝統と革新:短歌十二首
5伝統と革新:文学の窓 『桐の花』の言葉
5伝統と革新:俳句十二句
5伝統と革新:川柳の現在
5伝統と革新:単元の言語活動5 俳句を詠んでみる
6戦争と記憶:現場に来て初めてわかること
6戦争と記憶:空缶
6戦争と記憶:野火
6戦争と記憶:転移する記憶
6戦争と記憶:単元の言語活動6 戦争という〈出来事〉を伝える
1都市と移動:本を読む
1都市と移動:コラム 本を読む楽しみ
1都市と移動:檸檬
1都市と移動:文学の窓 陰翳礼讃
1都市と移動:下町
1都市と移動:歩道橋の魔術師
1都市と移動:都市は/を語る
1都市と移動:単元の言語活動1 暮らす、生きる、そしてそれを描く
2自然を見る、自己を見る:流れる髪
2自然を見る、自己を見る:羨望
2自然を見る、自己を見る:独楽
2自然を見る、自己を見る:韜晦
2自然を見る、自己を見る:高度
2自然を見る、自己を見る:文学の窓 秋
2自然を見る、自己を見る:単元の言語活動2 自然と自己との関係を考える
3文学と歴史:舞姫
3文学と歴史:みづの上日記
3文学と歴史:文学の窓 日和下駄
3文学と歴史:入れ札
3文学と歴史:コラム 文学の歴史について再考する
3文学と歴史:物語と歴史のあいだ
3文学と歴史:単元の言語活動3 なぜ名作は「名作」なのか
4自他への配慮:巨人の接待
4自他への配慮:はじめての沖縄
4自他への配慮:アイデンティティ
4自他への配慮:愛について
4自他への配慮:マイノリティと文学
4自他への配慮:単元の言語活動4 あなたはみんなと同じか、あなた自身と同じか
5抒情の探究:短歌十四首
5抒情の探究:俳句の力学
5抒情の探究:俳句十二句
5抒情の探究:文学の窓 底荷
5抒情の探究:単元の言語活動5 自分で選んだアンソロジーを作る
6近現代を問う:一瞬の共同性を生きる
6近現代を問う:苦海浄土 −もう一ぺん人間に−
6近現代を問う:日本文化私観
6近現代を問う:現代日本の開化
6近現代を問う:単元の言語活動6 近現代の諸問題と対話する
付録:日本近・現代文学史年表
付録:世界の文学はすばらしい−明日への読書のために−
(口絵)
東京の地図 二態