Home
About
English
高等学校年文学国語(大修館)2022年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000879
Home
高等学校学習指導要領
国語
文学国語
高等学校年文学国語(大修館)2022年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
高等学校年文学国語(大修館)2022年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2022
教科
国語
種目(科目)
文学国語
発行者略称
大修館
教科書
新編 文学国語
「新編 文学国語」, 高等学校, 文国|705 (大修館) 2022年検定
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20220707-mxt_kyokasyo01-000022753_1.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-3
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-5
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
5
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
103-74
ソート順
879
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
文学の扉を開こう
I:1 明日をひらく:少なくとも最後まで歩かなかった
I:1 明日をひらく:そとみとなかみ
I:1 明日をひらく:[書く]言葉でスケッチ
I:2 小説を楽しむ(一):ナイン
I:2 小説を楽しむ(一):晴れた空の下で
I:2 小説を楽しむ(一):[文学の窓1]本の世界を広げよう
I:古典の世界 1:星取り
I:古典の世界 1:児の飴食ひたること
I:3 詩を味わう:道程
I:3 詩を味わう:小景異情
I:3 詩を味わう:永訣の朝
I:3 詩を味わう:コスモス
I:3 詩を味わう:[文学の窓2]詩の展開
I:4 名作を読む(一):山月記
I:4 名作を読む(一):[文学の窓3]生まれ変わる文学
I:古典の世界 2:かぐや姫の昇天
I:古典の世界 2:月やあらぬ
I:5 社会に生きる:神去なあなあ日常
I:5 社会に生きる:鞄
I:5 社会に生きる:その日東京駅五時二十五分発
I:5 社会に生きる:[文学の窓4]社会と文学
I:6 表現を味わう:身内ほど厄介なものはない
I:6 表現を味わう:柿
I:6 表現を味わう:ぼくのお母さん
I:6 表現を味わう:[書く]思いを言葉に
I:古典の世界 3:はしたなきもの
I:古典の世界 3:手のわろき人の
I:古典の世界 3:行く河の流れ
I:読書の広場:さくら日和
I:読書の広場:鉄道員
I:恋のうた:現代の恋/近代の恋/古典の恋
Ⅱ:1 心を見つめる:飛ぶことを知っている魂
Ⅱ:1 心を見つめる:クルミの小部屋
Ⅱ:2 小説を楽しむ(二):待合室
Ⅱ:2 小説を楽しむ(二):おぼろ月
Ⅱ:2 小説を楽しむ(二):[文学の窓5]文学の広がり
Ⅱ:古典の世界 4:桐壺
Ⅱ:古典の世界 4:若紫
Ⅱ:3 文化を感じる:夏の月
Ⅱ:3 文化を感じる:共感と驚異
Ⅱ:4 短歌・俳句に親しむ:短歌
Ⅱ:4 短歌・俳句に親しむ:俳句
Ⅱ:4 短歌・俳句に親しむ:[書く]十七音のパズル
Ⅱ:4 短歌・俳句に親しむ:[文学の窓6]短歌・俳句の展開
Ⅱ:5 小説を味わう:山椒魚
Ⅱ:5 小説を味わう:離さない
Ⅱ:5 小説を味わう:[文学の窓7]文学の中の動物
Ⅱ:古典の世界 5:能登殿最期
Ⅱ:古典の世界 5:四面楚歌
Ⅱ:6 名作を読む(二):こころ
Ⅱ:6 名作を読む(二):[文学の窓8]近代の作家と名作
Ⅱ:7 文学を生み出す:私たちの黄色
Ⅱ:7 文学を生み出す:タイムリミット
Ⅱ:7 文学を生み出す:書斎
Ⅱ:7 文学を生み出す:[書く]物語を紡ぐ
Ⅱ:7 文学を生み出す:[書く]思い出を形に
Ⅱ:巻末付録:文学の流れ
Ⅱ:巻末付録:心を言葉に
Ⅱ:巻末付録:季語を楽しむ