Home
About
English
高等学校年公共(第一)2021年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000631
Home
高等学校学習指導要領
公民
公共
高等学校年公共(第一)2021年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
高等学校年公共(第一)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
公民
種目(科目)
公共
発行者略称
第一
教科書
高等学校 公共
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01386_10.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-3
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-6
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-6
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-110
ソート順
631
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
第1編 公共の扉:第1章 公共的な空間をつくる私たち:Ⅰ 公共的な空間と人間とのかかわり:①社会に生きる私たち
第1編 公共の扉:第1章 公共的な空間をつくる私たち:Ⅰ 公共的な空間と人間とのかかわり:②個人の尊厳と自主・自律
第1編 公共の扉:第1章 公共的な空間をつくる私たち:Ⅰ 公共的な空間と人間とのかかわり:③多様性と共通性
第1編 公共の扉:第1章 公共的な空間をつくる私たち:Ⅰ 公共的な空間と人間とのかかわり:④キャリア形成と自己実現
第1編 公共の扉:第1章 公共的な空間をつくる私たち:Ⅱ 社会に参画する自立した主体として:①伝統や文化とのかかわり
第1編 公共の扉:第2章 公共的な空間における人間としてのあり方生き方:Ⅰ人間としてのあり方生き方についての探求:①人間と社会のあり方についての見方・考え方
第1編 公共の扉:第2章 公共的な空間における人間としてのあり方生き方:Ⅰ人間としてのあり方生き方についての探求:②実社会の事例から考える~環境保護
第1編 公共の扉:第2章 公共的な空間における人間としてのあり方生き方:Ⅰ人間としてのあり方生き方についての探求:③実社会の事例から考える~生命倫理
第1編 公共の扉:第2章 公共的な空間における人間としてのあり方生き方:Ⅱ 選択・判断の手がかりとなる倫理的価値:①公共的な空間を形成するための考え方
第1編 公共の扉:第2章 公共的な空間における人間としてのあり方生き方:Ⅱ 選択・判断の手がかりとなる倫理的価値:②よりよく生きる行為者として活動するために
第1編 公共の扉:第3章 公共的な空間における基本的原理:Ⅰ 自立した主体となることに向けて:①人間の尊厳と平等
第1編 公共の扉:第3章 公共的な空間における基本的原理:Ⅰ 自立した主体となることに向けて:②個人の尊重
第1編 公共の扉:第3章 公共的な空間における基本的原理:Ⅰ 自立した主体となることに向けて:③民主政治の基本的原理
第1編 公共の扉:第3章 公共的な空間における基本的原理:Ⅰ 自立した主体となることに向けて:④法の支配
第1編 公共の扉:第3章 公共的な空間における基本的原理:Ⅰ 自立した主体となることに向けて:⑤自由・権利と責任・義務
第1編 公共の扉:第3章 公共的な空間における基本的原理:Ⅱ よりよい公共的な空間づくりをめざして:①世界のおもな政治体制
第1編 公共の扉:第3章 公共的な空間における基本的原理:Ⅱ よりよい公共的な空間づくりをめざして:②日本国憲法に生きる基本的原理
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第1章 法的な主体となる私たち:主題1 法や規範の意義と役割:①私たちの生活と法
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第1章 法的な主体となる私たち:主題1 法や規範の意義と役割:②法と基本的人権
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第1章 法的な主体となる私たち:主題1 法や規範の意義と役割:③自由・平等と法・規範
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第1章 法的な主体となる私たち:主題1 法や規範の意義と役割:④法をよりよく変えていくために
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第1章 法的な主体となる私たち:主題2 契約と消費者の権利・責任:①さまざまな契約と法
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第1章 法的な主体となる私たち:主題2 契約と消費者の権利・責任:②消費者の権利と責任
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第1章 法的な主体となる私たち:主題3 司法参加の意義:①裁判所と人権保障
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題4 政治参加と公正な世論の形成:①選挙の意義と課題
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題4 政治参加と公正な世論の形成:②政治参加と世論形成
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題4 政治参加と公正な世論の形成:③国会と立法
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題4 政治参加と公正な世論の形成:④内閣と行政の民主化
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題4 政治参加と公正な世論の形成:⑤地方自治と住民の福祉
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題5 国際社会と国家主権:①国家と国際法
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題5 国際社会と国家主権:②国境と領土問題
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題5 国際社会と国家主権:③国際連合の役割と課題
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題6 日本の安全保障と防衛:①平和主義と安全保養
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題6 日本の安全保障と防衛:②核兵器の廃絶と国際平和
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題7 国際社会の変化と日本の役割:①今日の国際社会
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題7 国際社会の変化と日本の役割:②人種・民族問題と地域紛争
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第2章 政治的な主体となる私たち:主題7 国際社会の変化と日本の役割:③国際社会における日本の役割
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題8 雇用と労働問題:①私たちと経済
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題8 雇用と労働問題:②労働者の権利と労働問題
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題9 社会の変化と職業観:①技術革新の進展と産業構造の変化
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題9 社会の変化と職業観:②企業の活動
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題9 社会の変化と職業観:③農林水産業の現状とこれから
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題10 市場経済の機能と限界:①市場経済と経済運営
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題10 市場経済の機能と限界:②市場経済のしくみ
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題10 市場経済の機能と限界:③経済発展と環境保全
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題10 市場経済の機能と限界:④経済成長と国民福祉
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題11 金融のはたらき:①金融の意義や役割
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題12 財政の役割と社会保障:①政府の経済的役割と租税の意義
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題12 財政の役割と社会保障:②社会保障と国民福祉
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:①国際分業と国際貿易体制
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:②国際収支と為替相場
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:③経済のグローバル化と日本
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:④地域的経済統合の動き
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:⑤国際社会における貧困や格差
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:⑥地球環境問題
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:⑦資源・エネルギー問題
第2編 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち:第3章 経済的な主体となる私たち:主題13 経済のグローバル化:⑧国際社会のこれから
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち:課題探究活動の展開例
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち:①地球環境問題
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち:②資源・エネルギー問題
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち:③生命倫理
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち:④情報
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち:⑤国際社会の課題
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち:スキルアップ