Home
About
English
高等学校年現代の国語(第一)2021年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000578
Home
高等学校学習指導要領
国語
現代の国語
高等学校年現代の国語(第一)2021年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
高等学校年現代の国語(第一)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
国語
種目(科目)
現代の国語
発行者略称
第一
教科書
高等学校 新編現代の国語
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01376_20.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-2
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
3-4
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-53
ソート順
578
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
理解編 −思考力、判断力を培う−:読書のしるべ
理解編 −思考力、判断力を培う−:新しい出会い:「未知」はいくらでもある
理解編 −思考力、判断力を培う−:新しい出会い:ナマケモノになる
理解編 −思考力、判断力を培う−:言葉が開く世界:言語としてのピクトグラム
理解編 −思考力、判断力を培う−:言葉が開く世界:言葉の海のオノマトペ
理解編 −思考力、判断力を培う−:人間の風景:十六歳のとき
理解編 −思考力、判断力を培う−:人間の風景:臆病な詩人、街へ出る
理解編 −思考力、判断力を培う−:生活の中の表現:法律の改正に関わる文章を読み比べる
理解編 −思考力、判断力を培う−:生活の中の表現:図書委員会のポスターの掲示内容を検討する
理解編 −思考力、判断力を培う−:社会と人間:「弱いロボット」の誕生
理解編 −思考力、判断力を培う−:社会と人間:人はなぜ仕事をするのか
理解編 −思考力、判断力を培う−:現代と社会:イースター島になぜ森がないのか
理解編 −思考力、判断力を培う−:現代と社会:「材料科学」のゆくえ
理解編 −思考力、判断力を培う−:論理分析:【対比】「間」の感覚
理解編 −思考力、判断力を培う−:論理分析:【具体と抽象】日本語は世界をこのように捉える
理解編 −思考力、判断力を培う−:論理分析:【推論】AIは哲学できるか
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:話し方の工夫
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:待遇表現
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:論理的な表現
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:情報の探索と選択
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:情報源の明示
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:スピーチで自分を伝える
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:相手に伝わる案内をする
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:「理想の修学旅行」をプレゼンする
表現編 −表現力を培う−:話して伝える:合意形成のための話し合いを行う
表現編 −表現力を培う−:書いて伝える:書き方の基礎レッスン
表現編 −表現力を培う−:書いて伝える:身近な製品の取扱説明書を作成する
表現編 −表現力を培う−:書いて伝える:実用的な手紙文の書き方
表現編 −表現力を培う−:書いて伝える:地域の魅力を紹介する
表現編 −表現力を培う−:書いて伝える:自校の生徒の生活実態を調査する
表現編 −表現力を培う−:書いて伝える:社会に対する意見文を書く