Home
About
English
高等学校年現代の国語(数研)2021年検定教科書編修趣意書
https://w3id.org/jp-textbook/AC100000000569
Home
高等学校学習指導要領
国語
現代の国語
高等学校年現代の国語(数研)2021年検定教科書編修趣意書
詳細情報
タイトル
高等学校年現代の国語(数研)2021年検定教科書編修趣意書
学校種別
高等学校
検定年
2021
教科
国語
種目(科目)
現代の国語
発行者略称
数研
教科書
高等学校 現代の国語
本文URL
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_kouhou02-mext_01376_11.pdf
各対照表のページ数
趣意書種別
教育基本法との対照表
ページ
1-3
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
文書:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
4-7
Type
教科書編修趣の章
趣意書種別
表:学習指導要領との対照表,配当授業時数表
ページ
7
Type
教科書編修趣の章
編修趣意書受理番号
102-60
ソート順
569
Type
教科書編修趣意書
被参照情報
'編修趣意書'としての参照元:
論理的ということ
評論の読み方
対比の構造:私の中にある生命の歴史
対比の構造:水の東西
対比の構造:【ズームアップ】文化
対比の構造:「攻撃」と「共存」
対比の構造:【チェックポイント1】指示語
一般論と主張:「大人になる」ための条件
一般論と主張:「わらしべ長者」の経済学
一般論と主張:ポスト・プライバシー
一般論と主張:【ズームアップ】情報とメディア
一般論と主張:【チェックポイント2】文脈の理解
一般論と主張:【チェックポイント3】接続語
論理とレトリック:コインは円形か
実用の文章:コミュニケーションの手段を考える
実用の文章:目的に合わせて表現を工夫する
実用の文章:資料を分析して考えをまとめる
実用の文章:根拠の妥当性を説明する
具体と抽象:いま平和とは
具体と抽象:ものとことば
具体と抽象:【ズームアップ】どこにも蝶などいない
具体と抽象:人と自然の共生とはどういうことか
具体と抽象:【ズームアップ】環境問題のこれから
具体と抽象:【チェックポイント4】列挙
比較する:政治的思考
比較する:【探究の扉】未来をはじめる
比較する:絵を前に思いをめぐらす
比較する:【探究の扉】単純と複雑
比較する:【ズームアップ】芸術の価値とは
視野を広げる:科学コミュニケーション
視野を広げる:【チェックポイント5】一文要約
視野を広げる:命は誰のものなのか
視野を広げる:【ズームアップ】科学と生命を考える
視野を広げる:【チェックポイント6】文末表現
視野を広げる:他者を理解するということ
視野を広げる:【ズームアップ】自己と他者の理解とは
思考を深める:時間と自由の関係について
思考を深める:時を編む人間
思考を深める:【ズームアップ】近代と時間の関係
思考を深める:【チェックポイント7】比較
実用の文章:文章の構成を工夫して提案する
実用の文章:課題を発見し解決策を発表する
実用の文章:【チェックポイント8】文章構成
実用の文章:グラフ・実用文の読み方
話し言葉の技術:【聞くトレーニング】情報の聞き取り方
話し言葉の技術:【話すトレーニング】説得力のある話し方
書き言葉の技術:【文章トレーニング1】文章構造を理解する
書き言葉の技術:【文章トレーニング2】要約する
書き言葉の技術:【文章トレーニング3】比較する
書き言葉の技術:【文章トレーニング4】論証する
書き言葉の技術:【文章トレーニング5】意見文を書く
言語技術の実践:【実践1】レポート
言語技術の実践:【実践2】プレゼンテーション
言語技術の実践:【実践3】ディベート・討議
資料編:評論キーワード